RSS2.0
学級閉鎖明けの6年生と一緒の練習は、 これが最初で最後になります。みんな、がんばりました。 あとは明後日の本番を迎えるのみ、です。
6年生がお休みしている中、1~5年生での練習でした。 全校生が参加しての卒業式は3年ぶり。半数は「卒業式」初体験。 みんなはりきって練習していました。    
校舎内のあちらこちらが、卒業式モードになってきました。 今週の土曜日、卒業式を迎えます。 6年生、みんなそろって18日を迎えられますように!  
全校生が集まっての練習は、来週の(水)(木)の2回だけ。 それまで、6年生だけの練習が続きます。 体育館の空気も、だんだんと春に近づいています。  
学校紹介動画です。ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。 学校紹介1hp.mp4 学校紹介2hp.mp4 学校紹介3hp.mp4 学校紹介4hp.mp4   未来のお仕事わくわく授業の一場面 わくわく授業・下学年hp.mp4 わくわく授業・上学年hp.mp4
2月7日に実施した「未来のお仕事わくわく授業」の動画が届きました。 一部を紹介します。 わくわく授業・下学年hp.mp4 わくわく授業・上学年hp.mp4    
そろそろ作品の持ち帰り、掲示をはがす時期となっています。 2年生の素敵な作品が目にとまりました。個性が光ります。    
午前中に、なかなかとけにくい雪山の除雪作業をしていただきました。 今日のお迎えは、JA駐車場、または、体育館東側をご利用ください。 校舎南側・グラウンドの土もだんだん見えてきました。春です。
今日から3日間、お試し期間です。 後ろから6年生の見守りがあり、安心です。 4月、新1年生と一緒に歩く姿が楽しみです。
5年生の企画による6年生を送る会が、体育館で実施されました。 児童会行事もみんなが集まって実施できなかったので、久しぶりです。 心温まる工夫がたくさん感じられた、思い出に残る送る会となりました。 拍手で退場へ.mp4  
朝日少年自然の家のチューブ滑りコースを、満喫できました。 お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございます。 くねくねコース.mp4 まっすぐコース.mp4
今年は、交通指導員さん、サポーターのみなさんに来校いただき、 各教室とオンラインで結んで実施できました。 登校時の見守り、ご指導のおかげで、安全に登校できています。 ありがとうございます。  
吹雪に紛れて、子ども達は元気に登校しました。 4週間後には、卒業式。 1年間の”ラストスパートの時期です。  
昨日の10時頃、火事対応の避難訓練。 雪が多かった場合にはどこに集まれるのか、 体育館にいたらどこに逃げようか等、課題も見つかりました。
「未来のお仕事わくわく授業」として実施しました。 (株)エデュワーク(京都府宇治市)の越智様、山本様に来校いただき、 わくわくする気持ちをたくさん味わった授業となりました。 プログラミング&ドローン.mp4 外から飛んできた!.mp4  
しばはしおひさまこども園・大谷幼稚園から入学する、 新1年生の学校訪問がありました。 4月の入学が楽しみです。    
柏倉與四郎さんを講師に、まずは「だんご木」についてのお勉強から。 大きなミズキも準備されています。 これからどんなだんご木飾りに変身するんでしょうか。  
雪板への初チャレンジ!大歓声!! 思い思いの雪板で、雪と戯れながら、楽しい時間でした。 丸山さん(川西町)、堀米さん(河北町)、ありがとうございました。 初滑り hatusuberidayo.mp4 慣れてきました naretekitayo.mp4        
全校生5校時まで。学校運営協議会、中止。・・・午前中にメール。 体育館に集合し、人数確認。通学班ごとの一斉下校。 職員が近くまで着いて行く。・・・最強寒波への対応です。 朝から続く薄暗い雪空の下、子ども達は元気に下校しました。
あえて、コロナ禍で良い方に進んだこと・・・ハイブリッドの授業。 5年生の算数の授業、家庭でも先生の指示を受けながら学習していました。  
警察・派出所の方々のパトロール、 柴橋地区防犯協会のみなさまのパトロール、 保護者の引率、見守り、学校職員による登校時のパトロール等があり、 無事に登校を終えました。 警戒しながら、1日を過ごします。
昨日の6校時、地元の井上工業(株)の井上専務に来校いただきました。 6年生が総合で学んでいるSDGsを中心にお話をうかがいました。 本校の先輩です。「元気な人を求めています」とのことでした。  
初めての俳句カルタ、冬の俳句20枚。 対戦しながらルールを覚えました。 楽しく、4回戦までできました。
登校すると、各クラスの前に「書き初め展」の掲示がしてありました。 同じ文字なのに、みんな違います。 みんなみんな、とっても上手です!