令和6年度 第3回学校運営協議会
【令和7年1月22日(水)10時40分~】
今年度3回目(最終)の学校運営協議会を開催しました。今回は授業通覧・話し合い・給食の試食という内容です。2・3・6年生は学級閉鎖でした。
6年生は学級閉鎖なのでリモートで授業をしている様子を、5年生は、「しばはし自慢かるた」の絵札を制作している様子を見ていただきました。
話し合いでは、授業の感想や次年度の取り組みについて意見が出されました。
授業では、「みんな元気に、いきいき・のびのびと学んでいた」「大きな声で話をしている」「デジタル機器をうまく活用して、リモート授業も行われていてよい」などの意見が出されました。
また、ふれあい学習(地域を学ぶ学習)については、「活発に地域と関わっていてよい」「今後も継続を」「『しばはし自慢かるた』の完成が楽しみである」などのご意見をいただきました。
一方、課題として登校時の歩き方について教えていただきました。早速、改善に向けて取り組んでいきます。
最後に、希望される委員の方に給食の試食をおこないました。
委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
令和6年度 第2回学校運営協議会
(令和6年7月19日 金曜日13時40分~)
今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。今回は,授業通覧,昇降口でのあいさつ運動,熟議という内容です。
授業通覧は短時間でしたが全学級の様子を見ていただきました。授業後には,和気あいあいと学習していた,一生懸命に授業に取り組んでいた,タブレットを効果的に使った授業ができているなどの感想をいただきました。
下校時のあいさつ運動では,学校運営協議会委員のみなさんと子どもたちが,元気にあいさつを交わしていました。
話し合いでは,子どもたちの様子,1学期のふれあい学習,水泳学習見守りボランティア,資源回収,熱中症対策などについて,たくさんのご意見をいただきました。
次回の学校運営協議会は,授業通覧,話し合い,給食の試食会を予定しています。
令和6年度 第1回学校運営協議会
(令和6年4月24日 水曜日 15:30~)
今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。委員の皆様,お忙しい中,ご参会していただきありがとうございました。今年度は,18名の委員のうち6名が新たに委員になりました。
今年度の学校経営について校長から説明させていただき,承認を受けました。
また,子どもたちの「あいさつ」の実態や,「あいさつ運動」についてたくさんの貴重なご意見をいただきました。「地域の大人がお手本」「大人の方から声をかけていこう」などの力強いご意見もあり,柴橋小は地域の皆さんに支えられていることを改めて実感しました。これからも,地域と共にある学校としてよろしくお願いいたします。