学校ブログ

11日土曜日、三連休の初日に4年生の学年行事が行われました。

4年生はここ数年、地区の「しばはし防災参観日」との合同開催ということで、防災について学ぶ第1部と、地域の避難所開設訓練の体験の第2部で行われました。

「万が一」に備える大切さと、参加のみなさんの意識の高さに驚きました。

ご参加いただいた皆様、そして地域の実行委員会の皆さん、ありがとうございました。

5時間目、校内をまわると・・・

 

3年生、いよいよ文化祭に向けて本格始動!台本を手に、セリフ練習の声が響いていました!

5年生は制作活動。針金を使っての創作です!どんな作品になるかな?

私の頭に、Rくんの作品が乗っています!

 

6年生は修学旅行のまとめ、大詰めです!

 

時間があるとき、Aくんが、保健室前掃除を自主的に手伝ってくれたそうです!

 

さあ、明日から三連休。充実した休みになることを願っています!

1年生が、初めての遠足!元気に出発していきました!

そして先ほど、遠足隊から子供たちの様子が届きました!

動物園にも行って楽しんだようです!元気に帰ってきてね!

 

他の学年の子供たちも元気に活動しています!

 

①5年生、稲刈り体験をしました。地域の方、おうちの方からの多大なるご協力をいただき、子どもたちは生き生きと体験していました。杭掛けまでできたそうで、本当に頑張りました。

②クラブ活動でした!

創作クラブ:紙粘土で創作活動!

ダンスクラブ:お手本を見ながら、レッツダンス!

料理クラブ:今日はアイスクリーム作り!

運動クラブ:体育館で、思いっきりバスケットボール!

サイエンス探検クラブ:今日はふるさと公園まで自転車で!

陵南中、その学区内の小学校(中部・南部)の先生方をお招きして、陵南学区研修会が行われ、子どもたちの授業の様子を参観してもらいました。

その後、授業についてお互いに情報交換をしたり、今度行われる中学校での研修会(特別活動)の情報交換会を持つなど、大変有意義な会となりました。

また、PTA部会では、教育コンサルタントとして様々な分野でご活躍の工藤美季氏をお迎えしての講演会を行いました。各校のPTA役員と代表の教職員が参加し、子どもとの対話の仕方や「親」や「教師」として心に留めておきたいことについてお話をいただきました。

工藤先生の講演

先週の金曜日、10月3日に、第5学年行事が行われました。

1年生の時に、コロナ禍で実施できなかった、親子給食。ようやく実現です。

そのあとは親子一緒にレクリエーション。

楽しい時間を過ごすことができました。

中心となって企画運営いただいた役員の皆様、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

6年生、非日常の修学旅行から、しっかり日常に戻って活動スタート!

 

今日からマラソン週間。汗ばむくらいの天気の中、子どもたち、がんばっています!

4年生、今日は5年生の渡邉先生が授業をしてくれています!生き生きしていますね!

6年生が修学旅行の間、最高学年として頑張ってくれていた5年生。外国語を学んでいます!こちらは、4年生の秋山先生(英語専門)がきょうから授業をしています!

5年生は、先週、学年行事も開催。より一層、団結が強まったようです!

無事、各班研修を終えて、ゴールの鶴ヶ城会館に戻ってきました。

 

そして、怒涛の買い物タイム🛍️

たくさん買っているようですが、子供達の土産話が一番ですよね^ ^

たくさん聞いてあげてください。

 

順調に15時に鶴ヶ城会館出発。帰路についています。

広告
お知らせ

10月の給食だよりをアップしました。子どもたちに人気のメニューがいろいろ出るそうです。楽しみですね!

 

面談週間ありがとうございました。引き続き、何かございましたら学校まで連絡をいただければと思います。

121278
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る