学校ブログ

今日、5年生による収穫感謝祭が行われました。

ゲストティーチャーとしてお世話になった地域の方、保護者の方もご紹介しての会。

入場の時に「先生のお仕事は終わり。あとは皆さん進めてね!」と担任が言っていました。5年生が自分たちで作ってきた会なのですね(^^♪

 

所用で会食のところまでしか一緒にできませんでしたが、とても心温まる会でした。おにぎり、芋煮、とってもおいしかったです!(平塩の塩を初めて食べました。白米にベストマッチですね!)

 

スライドショーもぜひご覧ください!

11月も最終週。12月も目の前です。

 

1年生、音楽と国語。楽しそうな楽器に触れ、いろいろな音を楽しむ1組さんと、本の世界に入り込む2組さん。

2年生は体育。跳び箱遊び。いろいろな運動にチャレンジです!

3年生は算数。コンパスを使って長さ比べ。

4年生は国語。慣用句の学習でした。

5年生は理科。物の溶け方。食塩の溶け方をじっくり観察。

6年生、今日は卒業アルバムの撮影。一人一人がたからものを持ってきて。

 

中間休みには5・6年生もよく校長室に遊びにきてくれています。先日購入した柴橋「おらだのかるた」。6年生が読み手になって2年生が遊んでいます!

 

そして4年生が今日、校長室にきて、英検5級の賞状を見せてくれました。また来年さらに上を目指してチャレンジするそうです。おめでとう!そしてがんばれ!

学年閉鎖の続く中でしたが、まずはやってみよう!ということで今日取り組んだことが一つありました。

 

『子どもたちに「助詞」についての理解を深めよう』ということで、オンラインで給食時に行いました。寒河江市全体で取り組んでいる「読解力の向上!」をねらって、課題研究部に所属している担当が実践。

子どもたちにこんな問題が出されました。

みんなが読んだことのある「ぐりとぐら」から。食べながら子どもたちも考えていました。

なかなか意識していない「助詞」について考えながらおいしくいただく、楽しい取り組みでした。

 

今日の献立は、県産豚肉入りのカレー(^^♪

おかわりに大行列の3年生でした!

登校しているのが、3年生、5年生、6年生。半分ですね。

 

でも子供たち、がんばって勉強しています!

 

3年生、学活かな?元気に子どもたちの出す問題に答えていました。それにしても出題する子どもたちも進めるのが上手!

5年生は、社会。テレビ局見学も今週の予定は見送り。でも、テレビ局の勉強をしていました!

 

6年生は、外国語と算数。外国語は2年担任の島津先生がお手伝いに来ていました。

難しい問題にもチャレンジです!

 

インフルエンザ、早い回復を願っています。

週末から感染拡大の連絡を受けていて、不安で学校に来ました。

案の定、感染が広がっています。1年生、2年生、4年生が水曜日まで学年閉鎖になります。

体調を崩している皆さん、早く回復することを願っています。また、元気な皆さんも予防を心掛けていきましょうね。

 

学校医より、インフルエンザB型も1割ほど出てきていること、コロナ感染も見られていることを聞きました。ご家族の皆さんも含め、予防に心がけましょう。

 

本日、クマ鈴を児童に渡しました。まだまだ気を許せません。

このクマ鈴は、今年5月に地域の方から「子どもたちのために使ってください」と寄付をいただいたお金を活用させていいただいて購入しました。本当に感謝申し上げます。子どもたちの命を守る道具として、活用させていただきます。

 

下校の時に、学校中にカランカランと音色が響いていました。

柴橋小学校の図書室に「吉田なつ文庫」があります。これらの本は、吉田絃二郎さんという方が作られた本です。

存在は知っていても、なかなか子供たちも分からないようです。

佐賀県の神崎市より連絡がありました。

今年、吉田絃二郎氏の生誕140周年記念祭があるそうで、その協力依頼でした。

吉田絃二郎さんは、100年ほど前にご活躍の作家で、九州方面ではその名が知られることも多いのですが、こちらではあまり聞く機会も少ないようです。

その養女である「吉田なつ」さんが、柴橋村のご出身ということです。なつさんが献身的に絃二郎さんに尽くしてくれたお礼で、本が送られているそうです。

 

3年生に読み聞かせをして知ってもらい、メッセージを書いてくれたので、それを送らせていただきました。11月21日に生誕祭が行われ、その際に掲示されるそうです。3年生も「代表だよ!」と話をしたら、素敵なメッセージをたくさん書いてくれました。3年生ありがとう!

今日は授業研究会。5年生が授業を提供してくれました。みんなの学びに向かう姿、協働的に学ぶ姿、課題解決に必要なスキルを身に付けている姿、先生方、大変勉強になりました。

休む間もなく、避難訓練。災難はいつ来るか分かりませんからね。

今日は地震。グラウンドでしゃがむ児童。しっかり聞いて動けているね。体育館から教室に戻る児童も大勢おり、クラスで指導をしてもらいました。しっかり聞いて、しっかり判断して、行動に移す。大切な力です。

 

そして持久走記録会も5年生。ご家族の方のご声援ありがとうございました。

昨日から今日にかけて、大忙しの5年生でした。お疲れ様!

 

週末です。インフルエンザ、増えてきています。予防をしっかりしていきましょう。

 

ゆっくり休んでまた来週元気に来てください!

残念ながら柴小祭に参加できずに発表の機会が設けられなかった5年生。ついに今日、お披露目することができました。

保護者の方も、急なご案内、そして平日の貴重な時間にもかかわらず、多くの方からご来校いただき、見ていただくことができたこと、とても感謝いたします。

在校生も、5年生一人一人の精一杯、声・リズム・動き・心が一つにまとまったすばらしいステージを、楽しみました。私も見ていて、鳥肌が立ちました。感動しました。

5年生の保護者にのみご案内を差し上げました。他の学年のおうちの方、是非動画もご覧ください。

1年1組教室から「ダウトー!」と大きな声。子どもたちが先生の音読を聞いて、教科書と違う読み方をしたときに言うのだそうです。見てください。教科書を見なくてもわかる1年生。さすがです!

2組では「たぬきの糸車」。糸車なんて見たことないよね。動画を見て「私にはできなさそう・・・」とこぼしていました。

この木では「秋」ならではのことをみんなで考えていました!

2年生は、グループで相談の練習。優しい言葉がたくさん聞かれました!

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」。長い物語をしっかり読み込んで意見を交流していました。

合間を縫って歯科検診。今日は1・2・5年生でした。

4年生は、おうちの方からも協力をいただいて、芋煮会!1時間目にお手伝いに来ていただいたお母さん方に授業も見てもらいました。みんなチーム力を発揮して、上手においしくできました!

レシピは子供たちが調べたそうです。それを見ながら・・・

 

ご協力いただいた4年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。

先日、JA寒河江西村山の方がいらっしゃって、5年生にごはん茶碗、1年生にランチマットを贈呈いただきました。ありがとうございました!

 

今日は、寒さは厳しいですが、太陽の光が差し込み、昼休みは元気いっぱい遊んでいます!

4年生は、3年生と一緒に、5年生とサッカーに夢中!

となりでは6年生も夢中にボールを追っています!

2年生もドッジボール!

教室で3年生も楽しそう!

明るい太陽に照らされて、ますます明るい子どもたちでした!

 

そして今日は6年生の表彰。

慈恩寺絵画展に入賞した児童を表彰しました。おめでとう!

広告
お知らせ

11月20日号の学校だよりをアップしました。

地域に回覧した学校だよりに誤りがありました。

1ページ「お~るしばはし文化祭」開会式の「主催者あいさつ」の会長名が誤っておりました。

(誤)安孫子会長 → (正)安食会長

本当に申し訳ございませんでした。訂正してお詫びいたします。

126938
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る