カテゴリ:今日の給食
今年度最後の給食
今日で今年度の給食は最後になります。そして、6年生にとっては小学校最後の給食です。今日のメニューは、「県産豚肉のカツカレーライス、海藻サラダ、牛乳、お祝いデザート」です。6年生は、小学校最後の給食を味わいながらモリモリ食べていました。
今年度一年間、安心・安全でおいしい給食を提供してくださった学校栄養業務員さん、調理員のみなさん本当にありがとうございました。
今日のご飯はアルファ化米
今日3月11日は、東日本大震災から14年が経ち、県民防災デーでになっています。今日の給食は、それにちなんだ献立です。アルファ化米の五目ご飯、牛乳、にしんの生姜煮、ひじきとゆで干し大根のツナ炒め、県産ねぎ入り豚汁、りんごゼリーです。アルファ化米は、水や熱湯を入れるだけでご飯になり、長期保存が可能です。児童分は炊き出し用の50食分を使用しパックに詰めました。先生方は1パックをそのまま食べました。
子どもたちに、アルファ化米の感想を聞いたら、みんな「おいしい!」「普通のご飯と変わんない」などと教えてくれました。
👆 これは先生方用のパックです。270gでした。
小学生はみんな震災後に生まれていますが、いろんな場面で震災のことを学んで、安全や備えについて考えていくことが大事だと改めて思います。温かい食事をおなか一杯に食べられることにも感謝したい日です。
小学校生活最後のお楽しみ給食:6年生
6年生の活動に「小学校生活最後の」という言葉が付く時期になりました。昨日は、小学校生活最後のお楽しみ給食でした。とっても豪華でボリューミーで、おなかも見た目も大満足のお楽しみ給食でした。
👇 さすが6年生! 整然と並んで上手に取り分けています。メニューは、プチパン、ケーキ寿司、スパゲティミートソース、から揚げ、キャベツのごまかけ、フルーツポンチ、ABCコンソメスープ、牛乳、タルトです! 献立を見ただけで、もうおいしそうですよね!
6年生のおいしい顔、いいですね!
6年生はモリモリ食べて、ほぼ完食だったそうです。大満足のお楽しみ給食になりましたね。栄養業務員さん、調理師のみなさん、心がこもったお楽しみ給食ありがとうございました。
寒河江市お楽しみ給食ベスト5
今日の給食は、寒河江市お楽しみ給食ベスト2の「カレーライス」です。みんな大好きなのでベスト2というのも納得です。1年生の教室に行ってみると、すでに食べ終わっている人もいてびっくり! みんな「おいしよ~」「学校のカレー大好き~」などと教えてくれました。
↓ 今日の給食と一昨日の「もずく丼」です。
今日の献立は、カレーライス・牛乳・キャベツのごまかけ・手作りプリンです。キャベツのごまかけも人気メニューです。一昨日の献立は、もずく丼・牛乳・もやしのごまず和え・白菜のみそ汁でした。
いよいよ明日は、ベスト1の給食です。
心を育む給食週間②
今日も、心を育む給食週間の様子をお知らせします。
昨日の食材当てクイズの答えは「かぼちゃ」でした。みんなすぐに分かったようです。今日の食材は何でしょう?今日は意見が3つくらいに分かれているようです。中にはにおいをかぐ子どももいました。
取り組みの一つとして、年代別献立モデル(学校給食会よりお借りしました)を展示して、給食の歴史を紹介しています。
先生方も、自分たちが食べた給食について話が盛り上がっていました。給食の思い出ってたくさんあるのですね。
寒河江市お楽しみ給食ベスト5は、今日はベスト4の「もずく丼」です。
心を育む給食週間
今日から1月31日(金)までを「心を育む給食週間」として様々な取り組みをおこないます。これは、食べることについて理解をしたり、給食に関わる人や食材に感謝する心を育んだりすることをねらいにしています。
今日、子どもたちが興味を示していたのが、「食材当てクイズ」です。ブラックボックスの中に給食に関連する食材が入っていて、手で触って当てるというものです。中間休みには長い行列ができていました。
中間休みには、全校を代表して6年生から調理師さんへメッセージのプレゼントをしました。
また、今週は「寒河江市お楽しみ給食ベスト5」の給食が登場します。今日は、第5位の「ソースカツどん」です。他のメニューは、牛乳・海藻サラダ・具だくさんみそ汁・いちごゼリーです。ソースカツどんのカレーの風味が食欲をそそります!
今日も、おいしくいただきました。心を込めて、ごちそうさまでした。
今日の給食はおにぎり
今日の給食の献立は「おにぎり、牛乳、さけの塩焼き、県産白菜のにびたし」です。いつもに比べるとシンプルです。これは、明治時代に、給食が始まったころのメニューなのです。柴橋小では、来週1月27日から31日まで「心を育む給食週間」を実施します。
1年生は、この献立は初めてだったので、「おにぎりに何も入っていない!」とびっくりしていたそうです。そして、さけの塩焼きをおにぎりに入れて食べていた子どももいたということです。
今日の給食100点!:1年お楽しみ給食
今日は1年生のお楽しみ給食です。1年生は朝から、「楽しみで楽しみでしょうがないくらい」楽しみだったそうです。給食の時間に1年教室へ行ってみると、ほとんど食べ終わっている状態でした。みんな、にっこにこのいい笑顔です。「おいしかった~」「最高!」などと感想を教えてくれました。今日のメニューは、梅と枝豆のおにぎり、春雨スープ、サラダ、ハムチーズカツorかぼちゃのグラタン、牛乳、クレープです。
最後に、給食関係のみなさんに、「今日の給食100点!」と言って満点をあげたそうです。
読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食③
読書月間の給食最終回です。昨日の給食は、ごはん、牛乳、さばの醬油煮、ちぐさあえ、豆腐とわかめのみそ汁です。関連の絵本は「お豆腐百ちょう あぶらあげ百まい」です。おみそ汁の中には、豆腐と油あげが入っていました。給食をいただきながら、絵本を読んでみたくなりました。
この企画は、今回が最終回です。絵本と給食のコラボ楽しかったですね。栄養士さん、調理師さんありがとうございます!
読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食②
先日お知らせした「読書月間の給食」その2です。今日の給食は、絵本「ねぎぼうずのあさたろう」から「もずくスープ」、プルコギ丼、牛乳、ヨーグルトです。もずくスープにはネギが入っていて、体が温まりました。プルコギ丼は、子どもたちが喜びそうなメニューですね。
3回目も楽しみです。