学校ブログ

第1回避難訓練

今日は今年度初めての避難訓練。

「まさか」は起きるのです。いつ起きるのかわかりません。だからこそ常に「こんな場合はどう動く?」と考えている必要があります。そういう思考を持っていると、「まさか」に対応できます。まさに命を守る「考え抜く力」です。

整然と、真剣に、取り組みました。

今日全校生の前でほめたこと。「この前放送が鳴ったときに、上級生が『静かに!』と声をかけて、すぐに全員が静かになった」ということ。非常時に大事なことは、正しい情報。それを聞く姿勢です。

さすがの柴橋小のみなさんは、「今日はどこから火が出た?」と聞くと、すかさず「理科室!」と答えました。しっかり聞けましたね!避難訓練

1年生も初めての避難訓練。上手にできました!1年

本日、全国学力学習状況調査にチャレンジ!

気持ちの良い青空の中、子どもたち今日も元気に登校!

登校桜5分咲き

本日、全国の6年生と中学3年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいます!何人かの6年生に聞きましたが、「時間余った!」「書けた!」と言っていました。ご家族の皆さん、期待できますね(*^^*)

6年2問題

今日はALTのハイメ先生が英語を教えてくれました!3年生が外国語活動の勉強中です!

1年生は電子黒板を使って算数の勉強!

1年

2組は名刺づくりに取り組んでいましたよ!

2年生は国語「ふきのとう」の勉強

2年

4年生は算数。わからないところは先生に聞く!「前に踏み出す力」です!

4年

5年生も国語。友だちや先生と関わりながら学び、「チーム力」を育てます!

5年2

それぞれの学年が、毎日毎日、少しずつ積み重ねて行きます。

今日はいい天気。1年生もグラウンドでの活動!

1年2

肌寒い朝でしたが、子どもたち元気に学びに向かっています!

咲き始めの校門の桜が、子どもたちを迎えてくています。

校門の桜1校門の桜2

肌寒い朝でしたが、子どもたちしっかり学びに向かっています!

1年生は生活科と国語の勉強1の1国語2

2年生は、がんばったテストを子どもたちに返しています。何点だったかな?3年生

3年生は理科専科の伊藤先生の授業。生き物大好きの3年生。3年生23

4年生は音楽専科の菅野紗先生。4年2

5年生は道徳。しっくりと自分と向き合って学んでいます。5年

6年生は国語と算数。仲間と学び、自分で深める。6年234

おや?6年生のところに、こんなメモが・・・。楽しみですね(*^^*)

4月15日 PTA委員会・常任委員会

18時から、今年度のPTA役員のみなさんに足を運んでいただき、各専門部と各学年の役員会、そのあとに常任委員会が行われました。今年度の活動の方向性について、協議していただきました。役員の皆様、ありがとうございました。委員会の様子常任委員会の様子

自分の成長を確かめる日

柴小の桜も少しずつ開き始めました。

校門の桜

今日は全校生で身体測定。自分の成長を確かめる日です。どのくらい大きくなったかな?

6年生は1年生を引率してまわっています。

「考え抜く力」がたくさん!

今年の学校教育目標は「Smile&Challenge」にします。笑顔でたくさんのことに挑戦しながら、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チーム力」を育てていきます。

昨日から2年生以上の子どもたちは、知能テスト(2・4・6年生)やNRT(2~6年生)に取り組んでいます。昨年度学んだことがどの程度定着しているか、自分で活用できるようになっているか、それを見るテストです。

真剣に机に向かい、課題に向けて「考え抜く力」を高めています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年生も学習のスタートです。1組は国語でいろいろな線を引く勉強、2組は算数で教科書を見ながら数字探しをしていました!

 

学校生活の本格スタート

今日から給食、掃除も始まり、本格的なスタートを切りました。

1年生も疲れも見せずに張り切っています。

朝登校すると、6年生が1年教室に出向いて、お世話をしています。頼りになるお兄さん、お姉さんですね!

 

 

 

 

 

 

1年生は初めての給食。給食当番もスタートです。

上手に盛り付けをして、おいしくいただきました!

令和7年度入学式

昨日4月8日、暖かな日差しに包まれた中、令和七年度の入学式が執り行われました。

当日はPTA会長の宮嶋様、学校運営協議会の皆様、そして全校児童の参列の中、みんなで新入生の入学をお祝いしました。笑顔いっぱいの一年生。これからの学校生活、楽しみですね!

今年度初めての登校

令和6年度人事異動.pdf一つ学年が上がった子どもたちが、元気に登校してきました。

今日は朝から春の日差しが届く、大変気持ちのいい朝でした。

新しい先生を迎える新任式、1名の転入生、始業式、そして教室に入ってのスタート。

大変気持ちのいい一日でした。

6年生は明日の入学式の準備のお手伝い。大変働く6年生に、大変感心しました!

明日は入学式。新入生、楽しみに待っていますよ!


1つ学年の上がった子どもたち②1つ学年の上がった子どもたち①ピアノ伴奏も児童がおこないました校長から、がんばってほしいこと
新しい柴小の仲間が増えました!今年来た先生方①②③④

りっぱに巣立っていきました:卒業証書授与式

 3月18日(火)令和6年度卒業証書授与式をおこないました。卒業を祝うかのような春のやわらかな日差しに包まれて、42名の卒業生がりっぱに柴橋小を巣立ちました。

 卒業生42名がそろって参加し、卒業証書を手渡すことができました。それが何よりうれしいことです。中学校の制服に身を包んだ卒業生は、きりっとしていて格好よく頼もしく感じました。

 卒業生一人一人の感謝と決意、柴橋小のリーダーとして活躍してくれた卒業生を心を込めて送ろうとする在校生の姿、卒業生を見つめる保護者のみなさんの温かいまなざし、子どもたちの成長をしみじみと感じる先生方、たくさんの「感謝」「感動」「希望」が体育館や校舎内にあふれた一日となりました。ありがとうございました。

1年間がんばりましたね:修了式

 今日は令和6年度の修了式です。みんな1年間よくがんばりました。代表して1年生と6年生のお友だちが作文を発表してくれました。

 1年生は初めての学校生活で楽しかったことやがんばったことを、6年生は代表として悩んだことや学んだことを発表してくれました。2人とも1年間の成長が感じられグッとくるものがありました。

卒業式に向けて:5年前日準備

 卒業式に向けた前日準備を5年生がやってくれました。とても気持ちよく働いてくれる5年生です。自分の仕事が終わると、自分で仕事を見つけたり、他のところを手伝ったりと意欲的に仕事をしていました。

 来年度の柴橋小を安心して任せられそうです。頼んだよ!

卒業式に向けて:4年太鼓

 いよいよ明日は、柴橋小学校卒業証書授与式です。明日の本番に向けて、4年生が太鼓の最終練習をしていました。柴橋小では、卒業式後の門出式で4年生が太鼓の演奏をして見送ります。

 6年生から代々引き継がれてきた「最上川中流豊穣の鼓」の演奏で、6年生を力強く見送ることができそうです。4年生のみなさん、頼んだよ! よろしくね!

今年度最後の給食

 今日で今年度の給食は最後になります。そして、6年生にとっては小学校最後の給食です。今日のメニューは、「県産豚肉のカツカレーライス、海藻サラダ、牛乳、お祝いデザート」です。6年生は、小学校最後の給食を味わいながらモリモリ食べていました。

 今年度一年間、安心・安全でおいしい給食を提供してくださった学校栄養業務員さん、調理員のみなさん本当にありがとうございました。

それぞれの学級の様子2

 昨日紹介できなかった学級の様子です。

👆 3年生は「KOJITAN(個人探究)」の発表会。3年生でもこんなにできるんだとびっくりします!

 3年生は5校時にサプライズの会を計画しているとか……うまくいくといいね!

👆 5年2組はお楽しみ会。フルーツバスケットで盛り上がっていました。

それぞれの学級の様子

 今年度の登校日は残すところ4日となりました。今日から全校児童が集まって卒業式練習をおこないました。学級では、まとめをしたり「お楽しみ会」をしたりしていました。

👆 1年生は自分の下足入れをきれいに掃除していました。

👆 2年生は体育館でお楽しみ会のゲームを始めるところです

👆 4年生は4時間目のお楽しみ会の準備中。みんなてきぱきと仕事をしています。

👆 5年1組は「椋鳩十」さんについてのブックトークでした。

今年度最後のロング昼休み

 今日は水曜日なので、子どもたちが楽しみにしているロング昼休みです。校内を回ってみると、それぞれにロング昼休みを楽しんでいました。

カードやプレゼントの準備をしていたり。

スペースで縄跳びをしていたり。

おんぶや「はないちもんめ」をしていたり。

なんと勉強していたり、ペットボトルのキャップで遊んでいたり。

それぞれに楽しんでいました。写真はありませんが、体育館では卒業式の「呼びかけ」の学年代表の人が休み時間返上で練習していました。

今日のご飯はアルファ化米

 今日3月11日は、東日本大震災から14年が経ち、県民防災デーでになっています。今日の給食は、それにちなんだ献立です。アルファ化米の五目ご飯、牛乳、にしんの生姜煮、ひじきとゆで干し大根のツナ炒め、県産ねぎ入り豚汁、りんごゼリーです。アルファ化米は、水や熱湯を入れるだけでご飯になり、長期保存が可能です。児童分は炊き出し用の50食分を使用しパックに詰めました。先生方は1パックをそのまま食べました。

 子どもたちに、アルファ化米の感想を聞いたら、みんな「おいしい!」「普通のご飯と変わんない」などと教えてくれました。

👆 これは先生方用のパックです。270gでした。

 小学生はみんな震災後に生まれていますが、いろんな場面で震災のことを学んで、安全や備えについて考えていくことが大事だと改めて思います。温かい食事をおなか一杯に食べられることにも感謝したい日です。

新通学班で登校

 今日は青空が広がり、気持ちの良い天気ですが、朝は、あたり一面、霧で真っ白でした。そんな中でも、子どもたちは元気に登校してきました。先週、新通学班での登校をおこない、今週から元に戻す予定でしたが、子どもたちが緊張感をもって登校できているので、卒業式まで新通学班で登校することにしました。

 地域や保護者の皆様、引き続きこどもたちの見守りをお願いいたします。

ほめほめの木の花がいっぱいに!:3年生

 以前から3年生が取り組んできた「ほめほめの木」に、花がたくさん咲いています。大きな木に貼りきれずに小さな木にも花が咲いています。

 3年生のみんなも、学年末のまとめをがんばっています。いつも元気いっぱいの3年生ですが、学習に真剣に取り組む姿は、もうすぐ4年生ということを感じます。

日常の風景もあと7日?

 6年生のいつもの授業風景です。友だちと教え合ったり、一緒に考えたりしながら和気あいあいと学習しています。この姿を見られるのも、あと7日です。

 

プロの仕事ぶり:用務員共同作業

 陵南中学校区の用務員さんが、共同作業として本校のガラス掃除をしてくださっています。子どもたちの手が届かない高窓もあっという間にきれいになっています。まさにプロの仕事です。

 校舎内が明るくなりました。ありがとうございます!

卒業式に向けて

 今年度の登校日は、あと「9日」です。とうとう一桁になってしまいました。学校では、卒業式に向けた取り組みが本格化してきています。

 今週月曜日(3月3日)から、6年生の体育館での卒業式練習がスタートしています。入場・退場、呼名、証書の受け取り方などです。

 また、今日から「呼びかけ」の学級代表の人たちの練習がスタートします。みんなの気持ちが、卒業式に向けて高まってきています。

通学班もバトンタッチ

 地区ごとに集合して通学班会をおこないました。今日のねらいは2つです。1つは、現在の登校の様子についての反省です。集合の様子、歩き方、あいさつなどの項目に沿って反省をしました。2つ目は、来年度の通学班の確認です。

 新しい班での並ぶ順番や集合時刻などを確認しました。明日から3日間は、新しい通学班で登校します。6年生は、班の後ろから見守ります。

 こうやって、いろんなことがバトンタッチされていくのですね。

学校にバクダン屋さんが来た⁇:2年生活科

 今日学校に「バクダン屋さん」が来ました。2年生が生活科でおこなった「だんご差し」のだんごをバクダン(ポン菓子・ドン菓子)にしてもらうためです。2年生の子どもたちは、初めて見る子が多く興味津々です。

 「ドン」という大きい音がして1回目のポン菓子ができあがりました。

 少しずつ分けていただき試食です。

 できたてのポン菓子は、あったかくて、甘くておいしかったです。子どもたちは大事そうに味わっていました。滝川バクダン屋さん、寒い中ありがとうございました。

できることが増えたね:1年体育

 1年生が体育で縄跳びをしていました。2人組になって跳んだ回数を数えています。跳ぶ方も、数える方も真剣です。

 いろんな跳び方に挑戦したり、跳べる回数が増えたりしています。また、廊下には、入学したての時に書いた自分の名前と、最近書いた名前が掲示してあります。どの子も、字が上手になっていてびっくり! 1年生も自分で見て、上手になったことを実感していました。この1年間で、できることがたくさん増えましたね!

小学校生活最後のお楽しみ給食:6年生

 6年生の活動に「小学校生活最後の」という言葉が付く時期になりました。昨日は、小学校生活最後のお楽しみ給食でした。とっても豪華でボリューミーで、おなかも見た目も大満足のお楽しみ給食でした。

 👇 さすが6年生! 整然と並んで上手に取り分けています。メニューは、プチパン、ケーキ寿司、スパゲティミートソース、から揚げ、キャベツのごまかけ、フルーツポンチ、ABCコンソメスープ、牛乳、タルトです! 献立を見ただけで、もうおいしそうですよね!

 6年生のおいしい顔、いいですね!

 6年生はモリモリ食べて、ほぼ完食だったそうです。大満足のお楽しみ給食になりましたね。栄養業務員さん、調理師のみなさん、心がこもったお楽しみ給食ありがとうございました。

自分たちで作ったかるたで、かるた取り大会:完成お披露目会

 これまで何回かお知らせしてきた「かるた」の完成お披露目会がおこなわれました。かるたの正式名称は「しばはしふるさと自慢 おらだのカルタ」だそうです。柴橋小学校体育館に、たくさんのお客様や地域や保護者の皆様がいらしてくださいました。

 5年生が体育館に入ってくると、並べられたかるたを見て、「わあ~!」「すご~い!」「きれい!」と歓声を上げていました。5年生は今日、初めて完成品を見たのです。経過説明やあいさつ等が 終わり、いよいよかるた取り大会です。チーム対抗なので気合十分です。

 👆 ホイッスルが鳴ると一斉に飛び出します。ちゃんと審判の方が見ていてくださいます。

 👆 絵札を取った子は、誇らしげです。

 👆 同時の場合は、じゃんけんで決めました。

 👆 自分が描いた絵札をもって記念撮影!

 5年生の子どもたちは、かるた取りも全力勝負でした。柴橋小自慢の5年生が絵を描いてくれた、このかるた自体が、まさに自慢の逸品になりました。

 このかるた作成には、たくさんの方々がかかわってくださいました。本当にありがとうございます。今後、このかるたを活用することにより、学校や地域に笑顔が広がり、元気いっぱいになるといいなと思います。

 今日のお披露目会の様子は、後日、山形新聞や市報、JA広報誌「あぐり」等で紹介される予定です。

 

うまくできているかな?:4年版画

 4年生が図工の学習で版画をしていました。彫刻刀を使うのは4年生からですので、4年生は初めての版画です。版にインキを塗って、紙を載せてこすり、はがすと絵があらわれてきます。その瞬間はドキドキします! 

 絵があらわれた瞬間、あちらこちらから「わあ~!」という歓声が上がっていました。画面いっぱいに描かれていて、とても楽しそうな作品ですね。

ありがとうがいっぱい!:6年生を送る会

 早いもので卒業まで16日となりました。本当にあっという間です。今日は5年生が中心になって「6年生を送る会」を開いてくれました。

 6年生入場、開会の言葉、実行委員長あいさつと続き、全員で「大切なもの」を合唱しました。

6年生とのふれあいゲームは、「柴小3択クイズ」「じゃんけん列車」です。6年生や学校生活に関するクイズで盛り上がりました。柴小恒例のじゃんけん列車は、最後に全校児童が1列になり、一つにまとまりました。

6年生へのプレゼントは、縦割り班のみんなからのメッセージの色紙とシトラスリボンです。受け取ったときの6年生の表情が、何とも言えないいい顔をしていました。また、6年生からも、班の一人一人にお手紙のプレゼント! みんな嬉しそうでした。それから、6年生が縫ったたくさんの雑巾をプレゼントしてくれました。

 最後に、6年生が「いのちの歌」を歌ってくれました。透き通るようなきれいな高音部と迫力のある低音部が合わさった合唱です。

 体育館いっぱいに、みんなの「ありがとう」という気持ちと、すてきな笑顔がいっぱいにあふれる素敵な「6年生を送る会」でした。これまで柴橋小をリードしてきてくれた6年生。そして、それを引き継ぐ5年生の大きな成長が伝わるいい会になりました。

 卒業までの16日間を、みんなで一緒に楽しく充実させていきましょう。

一緒に体育:1,2年生

 1年生と2年生が一緒に体育をしていました。

準備体操の後は、縄跳び。ペアになって跳んだ回数を数えます。

次は、ダンス。2年生が1年生に教えてくれます。

最後に、全員で踊りました。

1年生もあっという間に覚えて、2年生と一緒に楽しそうに踊っていました。

何のダンスを踊っているかわかりますか? ちょっと懐かしい曲です。

KOJITAN発表会:3・4年生

 今年度からスタートした「個人探究学習」を柴橋小ではKOJITAN(こじたん)と呼んでいます。当初は5・6年生が先行実施する予定でしたが、3・4年生もやってみたいということで3年生以上の学年で取り組んでいます。今日は、3・4年生の発表会をおこないました。3・4年生も、なかなかの発表内容で聞いていてどれもおもしろかったです。

 

交通指導員さん、通学サポーターさんに感謝する会

 毎日お世話になっている交通指導員さんと通学サポーターさんに感謝する会を児童会が中心になって開きました。今年は雪が多く、横断歩道や通学路の雪をはいたり、融雪剤をまいたりして安全に通れるようにしてくださっています。そうやって、子どもたちが安全に登校できるよう見守ってくださること、本当にありがたいです。

 子どもたちから手紙やお花のプレゼント! それから、全校児童で「大切なもの」の合唱をして、感謝の気持ちを表しました。

 とても寒い体育館でしたが、心がほっこり温まる感謝の会になりました。指導員・サポーターのみなさん、本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

KOJITAN発表会:5・6年生

 今年度、5・6年生が「個人探究学習」に取り組んでおり、柴橋小では、略して「KOJITAN(コジタン)」と呼んでいます。これまで取り組んできた成果をまとめて、今日と明日の2日に分けて発表します。これを3・4年生が見学し、今後の学習の参考にすることにしました。

 KOJITANを始める前に、子どもたちにアンケートを取ったところ、子どもたちは「発表する」ことに苦手意識を持っていることがわかりました。今回の発表会を通して、少しでも「発表する力」が高まればいいなと思います。

 5・6年生を6グループに分け、6か所に分かれて発表や質疑応答をしました。そこに、今日は4年生が見学しています。(3年生は明日です。)テーマは、「絵をうまく描くコツ」「ルービックキューブをそろえるには」「足を速くする方法」「気持ちよく寝るには」「本能寺の変の分析」「どうやったら身長が伸びるか」「失敗から生まれた食べ物」……。本当に多様で、テーマを聞いただけで興味がわいてきます。

聞いている人は、メモを取ったり、質問したりしてとても熱心です。保護者の方もたくさん見に来てくださいました。

まとめ方も、それぞれで大判用紙にまとめたり、パワーポイントを使ったりしていました。また、実演しながら説明してくれた人もいます。「サカサクラゲの生態」というテーマを設定した人は、家の人にお願いをして何度も加茂水族館に行って調べてきたそうです。実際に行って調べることも大切ですね。明日は発表会後半です。

喫煙防止教室:5年生

 寒河江市健康増進課の保健師さんをお迎えして、喫煙防止教室をおこないました。画像などを見ながらたばこの害について学びました。子どもたちは、講師の先生の言葉に反応しながら真剣に学習していました。自分の健康を考えて、しっかり判断できるようになってほしいと思いました。

↓ 5年2組の様子

↓ 5年1組の様子

「しばはし自慢かるた(仮)」完成間近!

 これまで何度かお知らせしてきた「しばはし自慢かるた(仮)」が間もなく完成します。完成を記念して、地区の方で「お披露目会」を計画してくださっています。お披露目会では、絵柄を担当した5年生が実際にかるた取り大会をする予定です。お披露目会は2月26日(水)10時30分から柴橋小体育館でおこないます。自由に参加できますので、どうぞ見にいらしてください。

 5年生の通路のところに原画を掲示しています。どの絵柄も、とても素敵で完成度の高さにびっくりします。

 今回作成しているのは、A3判の大型かるただそうです。完成したかるたを見るのが楽しみです。

読み語りの会最終回です

 年間10回を計画している読み語りの会は、今日が最終回でした。読み語りの後、各教室で感謝の会をおこないました。

 月に1度の10分間の読み語りですが、子どもたちは楽しみにしていて、ゆったりしたいい時間を過ごすことができました。わたしは、教室を回りながら、読み語りを聞いている子どもたちの表情を見るのが好きです。本当にいい表情をして聞いているのです。

 朝の忙しい時間に、学校に来て読み語りをしてくださった「此の木ゆめ絵本読み語りの会」のみなさん、1年間ありがとうございました。

今年度最後の学習参観日です

 今年度最後の学習参観・学級懇談会・PTA全体会をおこないました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方が、子どもたちの成長した姿を見てくださいました。

 この木1,2組は、時間割によって交流学級で学習したり、この木学級で国語や算数の勉強をしたりしました。

↓ 1年生

↓ 2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年1組

↓ 5年2組

↓ 6年生は「おうちの人に感謝する会」を開きました。

 学習参観後は、PTA全体会、学年・学級懇談会をおこないました。また、来年度のPTA役員選出もおこなっていただきました。ありがとうございました。

6年生から5年生へ:5・6年引き継ぎ式

 2月になり、卒業という言葉が飛び交うようになってきました。6年生から5年生への引き継ぎ式をおこないました。学校生活全般や、児童会活動、縦割り班活動、委員会活動について引き継ぎました。6年生からは、自分たちの経験を踏まえながら5年生に「心構え」や「アドバイス」を伝えていました。

 5,6年生どちらの学年も真剣ですね! 5年生はメモを取りながら聞いています。委員会ごとに分かれて、仕事の内容や進め方についての説明と、5年生からの質問をしました。

 この引継ぎ会を受けて、2月17日から28日までは、5年生が清掃班長になります。がんばれ5年生! ていねいに引きつぎをしてくれた6年生ありがとう!

大雪でも、寒くても:避難訓練

 火災発生という想定で、積雪時の避難訓練をおこないました。今日も最強寒波の影響で雪が降る中でしたが、子どもたちは落ち着いて避難することができました。とても寒かったので、教室に戻ってから放送で話をしました。

 どんなに大雪でも、寒くても、非常時には避難をして、自分の命を守ることが大事ですね。

 学校の駐車場を除雪した雪が山のようになってきました。道路も狭くなっています。最強寒波による被害が出ないことを願うばかりですね。

雪を楽しむ②:2年チューブ滑り

 2年生のチューブ滑りを2月5日におこないました。最強寒波の影響を心配しましたが、子どもたちは安全に、そして、存分に楽しんできたようです。

 ボランティアとして参加してくださった保護者のみなさんのおかげで、事故やけがもなく楽しむことができました。ありがとうございました。

雪を楽しむ①:4年雪板教室

 最強・最長寒波が来ていますが、今日も子どもたちは元気に登校してきました。この雪の中、昨日、4年生の雪板教室をおこないました。雪板は、スノーボードのように見えますが、金具もエッジもなく、長靴で気軽に楽しむことができます。高畠町在住の丸山さんと渡辺さんが、教えてくださいました。

 雪が降る中でしたが子どもたちは、元気いっぱい! あっという間にコツをつかみ、雪板を楽しんでいました。雪板は1枚の板でできていて、今回使わせていただいた雪板は、丸山さんと渡辺さんの手作りなのだそうです。

 雪国ならではの学習でした。ありがとうございました。

 

平塩舞楽について学ぶ:4年生

 4年生は総合的な学習の時間に地域のことを学んでいます。今日は、平塩舞楽保存会のみなさんに学校に来ていただきました。お面や衣装など、大変貴重なものを実際にさわったり、身に付けたりして学ぶことができました。

 動画を見たり、説明を聞いたりして、平塩舞楽についてたくさん学ぶことができました。柴橋小の学区に、こんなに素晴らしい伝統文化が息づいていることを誇りに思います。4月初めに、ぜひ実際に見に行ってはどうでしょうか。

 平塩舞楽保存会のみなさん、お忙しい中、子どもたちのためにご協力くださりありがとうございました。

 今日の学習の様子は、後日、山形新聞に掲載される予定です。

平塩の塩を広めようプロジェクト「しおイベント」

 今日から6年多目で「しおイベント」が開かれています。6年生が学習した平塩の塩の良さを広めたいという願いからおこなっているものです。

 昼に放送で知らせたり、各教室を回って呼びかけたりしてPRしたおかげで、6年多目は大盛況でした。内容は、塩づくりについての「動画ブース」、平塩の塩の良さを楽しく学ぶ「たのまなブース」、塩ができるまでの過程を展示した「展示ブース」などです。スタンプラリー形式になっていて、下級生たちは楽しそうに参加していました。

 塩泉から汲んだ水、ろ過した水、煮詰めたものなどを使って、塩を取り出す工程をわかりやすく展示したり、平塩の塩の良さをカードゲーム形式で学べるようにしたりと、たくさんの工夫がありました。イベントは、7日(金)までの昼休みにやっています。10日(月)は、保護者の方向けに展示していますので、学習参観でいらしたときにご覧になってください。

ようこそ!柴橋小へ:新入生オリエンテーション

 来年、柴橋小の1年生になるお友だちが学校に来ました。昨年度までは、保護者だけが来校して「保護者説明会」としていたのですが、今年度は、新入生も一緒に来てもらいました。入学後、スムーズに学校に馴染めるようにという願いから、来年6年生になる5年生が、一緒に遊んで交流を深めました。

 はじめに、5年生が校内を案内して回りました。その後、5年教室に行って、絵本の読み聞かせをしたり、トランプをしたり、お話をしたりして新入生と楽しく遊んでいました。

 時間になり、保護者のみなさんが待つ食堂へ連れて行ってくれました。手をつないだり、おんぶしたり……。中には、もっと遊びたいと泣いてしまった子もいたそうです。それだけ楽しかったのですね。

 5年生は、「疲れた~」と言っていましたが、何とも言えない充実した表情をしていました。初めは緊張していて、ぎこちない様子でしたが、だんだん慣れてきて接し方が上手になっていてびっくりしました。新入生にとっても、5年生にとっても、いい時間になったようですね。

だんご木、きれいだね:2年生

 2年生が「だんご木」をつくって飾りました。保護者の方にもご協力いただき、安全におこなうことができました。ありがとうございます。

↓ まずは、粉をこねて、丸めて、ゆでてだんごを作ります。色とりどりのだんごです。

↓ できあがっただんごを「みずき」の木にさします。他にも飾りをつけました。とてもきれいなだんご木ができあがりました。お手伝いしてくださった皆さんありがとうございました。

薬物乱用防止教室:6年

 1月29日(水)に、6年生対象の「薬物乱用防止教室」をおこないました。講師は、山形県警本部の米野涼子さんとサポーターの方です。

 はじめに、薬物乱用防止について話をお聞きしました。

その後、もしも薬物使用を誘われ時に、どうやって断るかのロールプレイをしました。

最後に、展示物等を見て学びました。

 誘われてもしっかり断る、興味本位で手を出さないなど、大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。

寒河江市お楽しみ給食ベスト5

 今日の給食は、寒河江市お楽しみ給食ベスト2の「カレーライス」です。みんな大好きなのでベスト2というのも納得です。1年生の教室に行ってみると、すでに食べ終わっている人もいてびっくり! みんな「おいしよ~」「学校のカレー大好き~」などと教えてくれました。

 ↓ 今日の給食と一昨日の「もずく丼」です。

今日の献立は、カレーライス・牛乳・キャベツのごまかけ・手作りプリンです。キャベツのごまかけも人気メニューです。一昨日の献立は、もずく丼・牛乳・もやしのごまず和え・白菜のみそ汁でした。

いよいよ明日は、ベスト1の給食です。

心を育む給食週間②

 今日も、心を育む給食週間の様子をお知らせします。

 昨日の食材当てクイズの答えは「かぼちゃ」でした。みんなすぐに分かったようです。今日の食材は何でしょう?今日は意見が3つくらいに分かれているようです。中にはにおいをかぐ子どももいました。

 取り組みの一つとして、年代別献立モデル(学校給食会よりお借りしました)を展示して、給食の歴史を紹介しています。

 先生方も、自分たちが食べた給食について話が盛り上がっていました。給食の思い出ってたくさんあるのですね。

 寒河江市お楽しみ給食ベスト5は、今日はベスト4の「もずく丼」です。

心を育む給食週間

 今日から1月31日(金)までを「心を育む給食週間」として様々な取り組みをおこないます。これは、食べることについて理解をしたり、給食に関わる人や食材に感謝する心を育んだりすることをねらいにしています。

 今日、子どもたちが興味を示していたのが、「食材当てクイズ」です。ブラックボックスの中に給食に関連する食材が入っていて、手で触って当てるというものです。中間休みには長い行列ができていました。

中間休みには、全校を代表して6年生から調理師さんへメッセージのプレゼントをしました。

 また、今週は「寒河江市お楽しみ給食ベスト5」の給食が登場します。今日は、第5位の「ソースカツどん」です。他のメニューは、牛乳・海藻サラダ・具だくさんみそ汁・いちごゼリーです。ソースカツどんのカレーの風味が食欲をそそります!

 今日も、おいしくいただきました。心を込めて、ごちそうさまでした。

今日の給食はおにぎり

 今日の給食の献立は「おにぎり、牛乳、さけの塩焼き、県産白菜のにびたし」です。いつもに比べるとシンプルです。これは、明治時代に、給食が始まったころのメニューなのです。柴橋小では、来週1月27日から31日まで「心を育む給食週間」を実施します。

 1年生は、この献立は初めてだったので、「おにぎりに何も入っていない!」とびっくりしていたそうです。そして、さけの塩焼きをおにぎりに入れて食べていた子どももいたということです。

柴橋小の代表として:5年絵札作成

 昨日も少しお知らせしましたが、「しばはし自慢かるた」の絵札の絵を5年生が担当しています。読み札によっては、現在は存在していない昔のことだったり、絵に表すのが難しい内容だったりしますが、資料を参考にしながら描いています。

 「しばはし自慢かるた」の完成は、3月初めを予定しています。5年生が描いてくれた絵が、どんなふうな絵札になるのか楽しみですね。

第3回 学校運営協議会でした

 本日、第3回学校運営協議会をおこないました。はじめに、授業の様子を見ていただきました。2,3,6年生は学級閉鎖中です。

 5年生は、「しばはし自慢かるた」の絵札づくりをしているところを見ていただきました。6年生は、リモートで授業をしている様子を見ていただきました。

 その後、話し合いをおこないました。授業の感想では、子どもたちが元気で、のびのびと学習していることなど、たくさん褒めていただきました。また、リモート学習には、みなさん驚かれていたようです。また、今回は、希望される委員の方に給食の試食会をおこないました。何十年?ぶりに給食を食べたと懐かしんでおられたようです。

 話し合いの内容等については、後日「学校運営協議会」のコーナーを更新します。

 委員の皆様ありがとうございました。

 

チョー楽しい!

 1年生が生活科の授業でそり滑りをしていました。生活科の「ふゆ だいすき」という学習です。保護者の方の手作りのミニそりで、築山のてっぺんから滑り降ります。みんな楽しくて仕方ない!という様子です。

 1年生のはじけるような笑顔と、歓声でいっぱいです。ジャンプコースができてジャンプしたり、ひっくり返ったりしても笑顔です。山を登るのも全然苦痛ではなく、みんな笑顔。本当に楽しいそり滑りです。手作りそりやスキーウエアの準備ありがとうございます。自然の家でのチューブ滑りも楽しみです。

書き初め掲示しています

 先週の金曜日に、審査会をして「金」「銀」「頑張り賞」の掲示をしました。朝は、きっと子どもたちの悲喜こもごもの表情が見られたのではないかと思います。先日も書きましたが、みんなよく頑張っていて、審査をするのが大変でした。金賞の人も、そうでない人も、これからもていねいに文字を書いていってほしいと思います。

書き初めウイーク:3年生

 昨日、3年生が書き初めをおこないました。これで、全学年の書き初めが終了し、今日の放課後に審査をおこないます。

 3年生は「正月」という二文字です。長い紙ではなく半紙に書きます。

 3年生にとって初めての筆での書き初めでした。どの学年も、力作ぞろいで審査が難しそうです。

書き初めウイーク:1,4,5,6年

 昨日は、書き初めウイーク2日目で、1,4,5,6年生がおこないました。食堂の天井改修工事中で使えないので、4,5,6年生は体育館で書き初めをしました。

👇 1年生はフェルトペンで「たこあげ」と書きます。ゆっくり、ていねいに書けました。

👇 4年生は、「明るい心」です。寒い体育館で、キリっとした気持ちで書けました。

👇 5年生は、「新しい風」です。みんな真剣です。

👇 6年生は、「将来の夢」です。難しい文字ですが、練習の成果を出せたかな?

 今日の3年生の書き初めで、全学年が終わります。審査は明日の放課後です。月曜日の朝、ドキドキしながらの登校になりますね。

5年生から4年生へ:太鼓の引継ぎ

 柴橋小学校伝統の「最上川中流豊穣の鼓」を5年生から4年生へ引き継ぐ時期になりました。今日は、その1回目として、5年生が演奏を披露してくれました。今後、パートごとに教えたり練習したりしていく予定です。

 真剣に5年生の演奏を聴き、お礼のあいさつをする4年生でした。5年生も、しっかりと引き継ごうとする意欲にあふれていました。こうやって、学校の伝統が引き継がれていくっていいですね。これからが楽しみです。

書き初めウイーク:2年生

 柴橋小学校の書き初めは、全校一斉ではなく学年ごとにおこないます。そのため、今週は「書き初めウイーク」になっています。本日、先陣を切って2年生が、書き初めをおこないました。

 2年生はフェルトペンで「新しい年」と書きます。休み中に練習してきたことを思い出しながら、金賞めざして一字一字ていねいに書いていました。

↓ いい姿勢です! 姿勢も大事ですね。

 審査は金曜日です。金賞になるといいね!

 明日は、1・4・5・6年生が書き初めをする予定です。

始業式の後は

 始業式後、各教室を見ると、宿題集めや新しい係決めなどをしていました。あいさつする時の姿勢をがんばっている学年や、始業式での校長の話クイズをしている学年もありました。子どもたちを見ていると、友だちと久しぶりに会ったうれしさが伝わってきました。

 

3学期スタート!

 今日から45日間の3学期がスタートしました。今朝はたくさん雪が積もっていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 寒い体育館での始業式です。話を聞く態度が立派でした。

「おはようございます」のあいさつのほかに、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と、あいさつをしてくれる自慢の子どもたちです。充実した3学期になるよう、子どもたちや教職員とともに励んでまいります。3学期もよろしくお願いいたします。

明日から3学期です!

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ明日から45日間の3学期が始まります。大雪の予報が出ていますので、安全に気を付けて登校してほしいと思います。学校では、子どもたちを迎え入れる準備ができています。柴橋小のみんなのにこにこ笑顔に会えるのが楽しみです。

85日間がんばりました!

 今日は2学期の終業式でした。体育館の中は寒かったのですが、子どもたちの凛とした姿がとても素敵で立派だなと思いました。

 式では校歌斉唱の後、2年と4年の代表の友だちの発表を聞きました。

 あの暑い暑い夏の日からスタートして、この大雪の日まで85日間の2学期でした。みんなよく頑張ったと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期間のご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。子どもたちは、明日から、令和7年1月9日(木)まで年末年始休業に入ります。家庭や地域でたくさん充電して、また3学期頑張れるようにしていきたいと思います。

 皆様も、いいお年をお迎えください。

寒さにも雪にも負けずに!

 今日は雪の中の登校になりました。道路は圧雪状態で、何度か転びながら歩いてきた子どももいたようです。それでも、子どもたちは元気いっぱいです。

 中間休みには、1年生が外に飛び出してきました。

雪の上に寝転んだり、雪玉を作ったりして元気に遊んでいました。

 

 体育館では、6年生がお楽しみクリスマス会で「けいどろ」をやっていました。体育館は室内ですが、気温は0℃! そんな中でも楽しそうに走り回っていました。

 柴橋小は、明日24日(火)に終業式をおこないます。各学級で、2学期のまとめをして、お楽しみ会を計画しているようです。

けいどろ楽しい~:2年体育

 冬の体育館はとても寒いのですが、子どもたちは元気いっぱいです。2年生の体育の授業の初めに鬼ごっこをしていました。「警察・刑事と泥棒=けいどろ」です。(「どろけい」というところもあるようです。)警察・刑事(赤帽子の子)が、泥棒を捕まえてろうやに入れます。捕まった泥棒は、仲間からタッチしてもらうとろうやから出ることができるのです。泥棒も、警察も体育館いっぱいに走り回り、結構な運動量です。

 きっと体が温まって、寒い体育館でも体育の学習ができたのでしょうね。

みんなで遊ぶの楽しいね!:全校ドッジボール大会

 今日のロング昼休みは、全校ドッジボールの2回目で、第2試合と第3試合をおこないました。給食のカレーライスをモリモリ食べて、体育館へGO!

 最後に、内野に残った王様(ビブスを着けている子)の人数で勝敗が決まります。高学年の子どもが取ったボールを低学年の子どもに渡してくれる場面も見られました。みんなで体を動かして遊んで、とても楽しく過ごせました。体つくり委員会のみなさん、ご苦労様でした。

6年生もモルック!

 寒い体育館ですが、6年生が和気あいあいとモルックをしていました。グループごとに対抗戦をしており、かなり盛り上がっていました。

 男女関係なく一緒に活動したり、遊んだりするのが柴橋小のいいところの一つです。

もうすぐクリスマス!:1年リースづくり

 今朝も雪が積もっていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。子どもって、雪を見るとわくわくするのですね。朝から雪だるまが並びました。かわいらしい雪だるまにほっこりします。

 昨日ですが、1年生がクリスマスリースを作っていました。春に種をまいて育てた朝顔のつるを使ったリースです。グルーガン(ホットボンド)を上手に使いながら、思い思いの木の実や飾りを付けていました。

 とっても素敵なリースに仕上がっていました。

真剣に取り組む姿:学力テスト

 昨日と今日は、全校児童が学力テストに取り組んでいます。シーンとした中に、鉛筆のカリカリとした音やページをめくる音が響きます。こういった光景もいいものです。

 結果が出たら、落ちているところや苦手なところを補充していきます。

モルック楽しいよ~!:3年生

 モルックとは、フィンランドの伝統的なゲームを元に開発されたスポーツです。母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツなのだそうです。最近では、いろんなところでモルックがおこなわれています。

 この前は、3年生がモルックを楽しんでいました。

 学童などでやったことがある児童が多く、すぐに盛り上がっていました。チーム同士で励まし合ったり、作戦を立てたり、喜びあったりしていました。

全校ドッジボール大会

 昨日の全校集会でお知らせがあった「全校ドッジボール大会」を、ロング昼休みの時間におこないました。これは、体つくり委員会の企画です。縦割り班での活動を通して、協力しながら体を動かすことを楽しむのをねらいにしています。縦割り班を6つずつ合わせた4チームでおこないますので、1チーム50人くらいになります。

👇 まずは作戦会議。各班で王様を1人決めます。王様はビブスを着ます。

👇 試合開始です。内野に残っている王様が多いチームの勝ちになります。

 低学年も高学年も男子も女子も一緒になってドッジボールを楽しんでいました。高学年の子が、低学年の子にパスを回してあげる場面もたくさん見られうれしくなりました。縦割り班の友だちとの仲がますますよくなるといいなと思います。

 来週のロング昼休みでは、第2試合と第3試合をおこなう予定です。来週も楽しみです!

書き初め練習:5年

 鴨田先生による書き初め練習は、今日の5年生で最後です。5年生の文字は、「新しい風」来年度6年生になる5年生にふさわしい文字ですね。

 鴨田先生、お忙しい中、子どもたちに書き初めの指導をしてくださってありがとうございます。休み明けの書き初めが楽しみです。

全校集会:委員会からのお知らせ

 お昼の時間に全校集会をしました。初めに、今月の歌「ビリーブ」を全員で歌いました。

 次に、委員会からのお知らせです。まず、「環境美化委員会」から感染症予防について、クイズ形式で話をしました。手を洗う時間の長さや、何かに感染している人がくしゃみや咳をしたときに、その細菌がどれくらい飛ぶかというクイズでした。「体づくり委員会」からは、全校ドッジボール大会のお知らせでした。

 感染症対策をしっかりやって、ドッジボール大会が楽しく盛り上がるといいですね!

 

書き初め練習:3年

 今日は3年生の書き初め練習です。3年生は今年から筆で書き初めをします。文字は「正月」の2文字。ですから、長い紙ではなく、いつも練習している半紙に書きます。今日も、鴨田先生に指導していただきました。

 一人一人の良いところを見つけながら指導してくださっています。1時間でしたが、「つけ」「とめ」の筆使いが良くなったような感じがします。

 明日、5年生の指導が最終回になります。鴨田先生、ありがとうございます。

やった~!雪だ~!

 今朝は築山が雪で真っ白になっていて、登校してきた子どもたちはわくわくしていたようです。中間休みになったら、さっそく築山に子どもたちが集まってきました。雪だるまを作ったり、雪玉を投げたり、思い思いの雪遊びを楽しんでいました。

 「子どもは風の子」というのは、本当にそうだなと思いました。みんな元気です。

書き初め練習:6,4年

 柴橋小学校では、例年、柴橋地区在住の鴨田先生から書き初めの指導をしていただいています。今日は、6年生と4年生が書き初めの練習をおこないました。

 いつもは、食堂でおこなうのですが、工事中で使えないため体育館での練習です。はじめは6年生。筆などの扱い方の復習からスタートし、「将来の夢」という文字の書き方を教わりました。

  実際に、一人一人書いてみました。

 4年生は「明るい心」という文字を書きます。4年生も真剣です。

 

 ヒーターをつけても寒い体育館ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。鴨田先生、ありがとうございます。明日は3年生、あさっては5年生の予定です。

自由参観日④:4年総合「家族に感謝する会」

 昨日の自由参観日に、4年生は家族に感謝する会をおこないました。10年間、大事に大事に育ててくれた家族に感謝を伝える会です。内容は、合唱、クイズ、将来の夢発表、家族への手紙です。

👇 将来の夢発表 具体的な職業だったり、こういう人になりたいという人物像だったり。

👇 合唱もきれいに歌えました。おうちのみなさんのまなざしがステキです。

👇 おうちの方へのお手紙。見ている方ももらい泣きしそうでした。

 感謝はしていても、面と向かっては、はなかなか伝えることができない言葉を伝えることができました。家族のみなさんは、10歳の子どもたちの大きな成長を実感してくださったのではないかと思います。こういった学習って、学校ならではのことで、とても意義深いと感じています。

自由参観日③

 自由参観日の4校時は、各学級での授業を見ていただきました。

👇 1年算数「おおきいかず」あさがおの種を数えているのかな?

👇 2年算数「かけ算」一の段の九九を作りました。

👇3年国語「ちいちゃんのかげおくり」おうちの人に聞いてもらったのかな?

👇5年1組理科「物の溶け方」実験の様子を見ていただきました。

👇5年2組算数「三角形の面積の求め方」友だち同士で考えを伝えあいました。

👇6年算数「およその面積と体積」授業を見てもらう機会が少なくなりましたね。

 この木1組、2組の画像がなくて申し訳ありません。どちらの学級も、国語と算数の学習の様子を見ていただきました。みんな頑張って学習に取り組んでいたようです。

 4年生は「家族に感謝する会」をおこないました。次のブログでお知らせします。

自由参観日②:3校時 SNSの使い方

 3校時は、4~6年生とその保護者を対象とした「SNSの使い方」についてのお話をお聞きしました。話をしてくださったのは、山形県警察本部少年補導官の佐藤さんです。事例を挙げながら、SNSの正しい使い方を教えてくださいました。冗談のつもりで発信していても、加害者になってしまうこともあると聞いて、子どもたちは驚いていたようです。

 佐藤さんの「加害者にも、被害者にもならないでほしい」という言葉を聞いて、正しくSNSを使う必要性をますます感じました。保護者のみなさんにも聞いていただけて良かったと思います。

自由参観日①:2校時 SOSの出し方研修会

 今日の2~4校時は自由参観日となっています。2校時は、全校児童が体育館で「SOSの出し方」というテーマで、山形県立保健医療大学教授の安保先生からお話をお聞きしました。

 安保先生からの問いかけに元気よく答えます。今のエネルギーの度合いを腕の角度で示します。

お隣の人と、お話をしました。

 安保先生は、紙風船やアンパンマン、大きなかぶのお話を例にして、ストレスや助けを求めることについてわかりやすくお話してくださいました。わたしたち大人は、子どもたちが出すサインを見逃さず、ちゃんと受け止められるようにしなければと思いました。

 安保先生、子どもたちの心の健康にかかわる大切なお話をしてくださりありがとうございました。

サンタさんが来た!:読み語り

 今日は読み語りがある日です。昇降口には、ちょっと早くサンタさんが来ていました。子どもたちは、喜んだり、戸惑ったり、正体が気になったりしていました。

 今日も、絵本、エプロンシアター、紙芝居とバラエティーに富んだ読み語りをしてくださいました。此の木ゆめ絵本読み語りの会のみなさん、ありがとうございました。

3年ほめほめの木

 3年生の教室の背面に大きな木が掲示されています。名前は「ほめほめの木」です。初めは、枝や幹だけだったのですが、最近は色とりどりの花がたくさん咲いてにぎやかになっています。

 これは、くじ引きで相手を決めて、1週間相手に気づかれないように観察していいところを見つけてカードに書いて、相手にプレゼントするのです。もちろん、それ以外でも気づいたことがあればカードに書いていきます。

 一つ一つ見てみると、「〇〇さんが、落としたものを拾ってくれていた」とか、「▢君が、静かにしようと、みんなに呼びかけてくれた」などと書いてあります。友だちのことを意識して見ることで、その人のよさに気づくことができますね。

これから、もっともっと「ほめほめの木」がにぎやかになるといいですね。

4年アートギャラリー

 12月がスタートしました。朝夕はめっきり寒くなりましたが、日中は外で体育をしたり、休み時間にサッカーをしたりと元気な子どもたちです。

 校内には様々な図工作品などが掲示されていますが、4年生の作品をご紹介します。タイトルは「どろどろカッチン」です。なんとも不思議なタイトルですね。これは、布を液体粘土で固めた形を生かして立体的に表現する学習です。液体粘土の感触を楽しむことができます。

 布を固めてできた形を洞窟に見立てたり、深海にしてみたり……と子どもたちの発想はとても豊かです。そして、作品のクオリティの高さにも驚かされます。12月5日の自由参観日の時に、子どもたちの作品もご覧ください。

感謝の気持ちを表して:5年収穫感謝祭

 5年生が、総合的な学習で取り組んできたお米の学習の締めくくりとして「収穫感謝祭」をおこないました。米作りでお世話になった田んぼの先生をはじめ、作業を手伝ってくださった皆さんをお招きしました。体育館いっぱいに飾り付けがされていて、入ったとたんにほっこりします。

 自分たちでご飯を炊いておにぎりをにぎり、豚汁も作っておもてなしをします。おにぎりは、「つや姫」「あきたこまち」「こしひかり」「はえぬき」の4種類あり食べ比べができます。ランチョンマットには絵を描いたオリジナルです!

 会食の後は、太鼓の演奏を披露してくれました。

 この収穫祭では、お世話になったみなさんへの感謝と、収穫や食べ物に対する感謝の2つの感謝がありました。今回は、自分たちが楽しむのではなく、招待した方をもてなすという5年生の姿がたくさん見られ、大きな成長を感じました。「5年生の成長」という大きな収穫があった収穫祭になりました。

 3学期になると、様々なことが6年生から引き継がれます。安心して任せられる5年生になってきていてうれしく思いました。

今日の給食100点!:1年お楽しみ給食

 今日は1年生のお楽しみ給食です。1年生は朝から、「楽しみで楽しみでしょうがないくらい」楽しみだったそうです。給食の時間に1年教室へ行ってみると、ほとんど食べ終わっている状態でした。みんな、にっこにこのいい笑顔です。「おいしかった~」「最高!」などと感想を教えてくれました。今日のメニューは、梅と枝豆のおにぎり、春雨スープ、サラダ、ハムチーズカツorかぼちゃのグラタン、牛乳、クレープです。

最後に、給食関係のみなさんに、「今日の給食100点!」と言って満点をあげたそうです。

読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食③

 読書月間の給食最終回です。昨日の給食は、ごはん、牛乳、さばの醬油煮、ちぐさあえ、豆腐とわかめのみそ汁です。関連の絵本は「お豆腐百ちょう あぶらあげ百まい」です。おみそ汁の中には、豆腐と油あげが入っていました。給食をいただきながら、絵本を読んでみたくなりました。

この企画は、今回が最終回です。絵本と給食のコラボ楽しかったですね。栄養士さん、調理師さんありがとうございます!

非常時に備えて:引き渡し訓練

 昨日、児童の引き渡し訓練を実施しました。想定は「大地震が発生し、安全確実に子どもを保護者へ引き渡す必要がある」というものです。次々に保護者の方が来校し、教室から子どもたちを連れて一緒に帰っていきました。想定は緊急事態ですが、子どもたちは心なしかうれしそう!

道路や駐車場の混雑が予想されましたが、トラブルもなく整然と訓練をおこなうことができました。

保護者のみなさん、地域のみなさん、ご理解とご協力ありがとうございました。

笑顔いっぱい!:どんぐり集会

 今日は、児童会の計画委員会が「どんぐり集会」をおこないました。縦割り班のみんなと仲良くなるのが目当てです。ゲームは、共通点探しゲーム、言うこと一緒やること反対、じゃんけん列車の3つです。

↓ 共通点探しゲーム:班の人全員がお題に当てはまればオッケー!

↓↓ いうこと一緒、やること反対:体育などでやっている学年も多く、みんな楽しくできました。お題と同じことを言って、反対の行動をとるゲームです。

↓ じゃんけん列車:まずは班の人で列車を作り、班ごとにじゃんけんをしてどんどんつながっていきます。24班あるので、最後の決勝戦は3つの班でじゃんけんしました。

最後は長い1つの列車になりました。

 体育館中にみんなの笑顔があふれ楽しい「どんぐり集会」になりました。数えてみると、このメンバーで学校生活を送るのも、あと4か月です。みんなで楽しく過ごしていきたいですね。企画・運営をしてくれた計画委員会のみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとう!

小春日和のグラウンドで:6年体育

 11月下旬とは思えない小春日和の中、グラウンドでは6年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールというのは、ゴルフのティーのような長い棒の上にボールを置いて、バットで打って野球のようにするスポーツです。

 さすが6年生です。「いいよ!いいよ!」「大丈夫!」「オッケー!」などと、自分たちで声を掛け合って、チームワーク抜群でした。野球スポ少の強打者が現れると、「下がって!下がって!」と守備の指示も出していました。

平塩の塩を広めようプロジェクト

 「平塩の塩」ってご存じですか? 平塩には、地名の由来ともなったと言われている「塩泉」があり、今も塩水が湧き出ています。6年生は地域巡りをしたときに、塩泉の塩水を実際になめてみました。私もなめましたが、海水のような、冷たい温泉のような不思議な味でした。

 6年生の子どもたちが「塩泉」に興味を持ち、総合的な学習の時間の中でプロジェクトを立ち上げ、活動してきました。平塩の塩を研究している方に来ていただいて、実際に塩づくりをしたこともあります。

 今日は、6年生が今後の活動についてプレゼンをしました。

↓ これまでの経過とこれからのことについての説明です。

↓ プレゼンしたのは一部の人ですが、平塩の塩についての思いはみんな同じ!

↓ アンケートの方法を考え、ポスターの試作もしています

 平塩の塩を広めるために、まずは「現状調査」をしたいのだそうです。そのために、地域のみなさんにも協力していただくことが出てくるかもしれません。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

 平塩の塩の魅力が、柴橋小から柴橋地区へ、寒河江市へ、山形県へと広がっていくといいですね。6年生のみなさん、これから大変ですが期待していますよ!

読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食②

 先日お知らせした「読書月間の給食」その2です。今日の給食は、絵本「ねぎぼうずのあさたろう」から「もずくスープ」、プルコギ丼、牛乳、ヨーグルトです。もずくスープにはネギが入っていて、体が温まりました。プルコギ丼は、子どもたちが喜びそうなメニューですね。

3回目も楽しみです。

ほっくほく!あま~い!:1年焼き芋

 1年生が畑で育てたさつまいもを焼きいもにしました。学校の畑で、用務員さんに教えてもらいながらみんなでいもを並べたり、落ち葉を集めてかけたり。

 焼きあがったいもは、担任の先生が引いたくじの番号の人が選びます。みんなは、自分の番が早く来ないかなと祈る気持ちです。選ぶのもどれがいいか迷います。

天気が良かったので、シートを広げて野外ステージで食べました。

 とっても甘くて、柔らかくておいしい焼きいもでした。みんな大満足です。たくさんできあがった焼いもは、職員室の先生方や6年生にもプレゼントしてくれました。1年生のみなさん、ごちそうさまでした! なんとお家にお土産もあるそうです。家族で食べてくださいね!

ピヨ卵ワイドに出るかも!:YBC取材

 お昼休みに、YBC「ピヨ卵ワイド」の取材で青山アナウンサーとスタッフの方が学校にいらっしゃいました。今、図書コーナーでおこなっている「図書まつり」の取材です。図書コーナーは、図書トランプをしたい人と、テレビに興味がある人で大賑わいでした。

↓ 本の貸し借りの一連の流れを紹介しました

↓ 図書トランプの様子 どんどん人が集まってきて大変なことに!

↓ 図書委員会のみんなで一言! 6年の図書委員にインタビュー

↓ 青山アナウンサーに手作りのしおりをプレゼント

 今日の取材の様子は、11月29日(金)の「ピヨ卵ワイド」の「小学校へ行こう」のコーナーで放映される予定です。どんな風に放映されるか楽しみですね。

柴橋小学校公開研究発表会 無事終了

 11月15日(金)は、柴橋小公開研究発表会でした。寒河江市内外からたくさんの先生がおいでくださり、授業を見ていただき、話し合いをおこないました。授業では、どの学級でも、一生懸命に取り組み、考えを表現する姿がありました。話し合いでは、子どもたちや授業者のよさをたくさん褒めていただくとともに、改善点なども教えていただきました。課題は改善し、より良い授業ができるようにしていきたいと思います。

 これまでご指導してくださった指導主事の方々、参会してくださった先生方、本当にありがとうございました。そして、何よりも、いつも頑張って授業をしている本校の先生方、それにこたえて一生懸命に授業に取り組む子どもたちに拍手です。

↓ 1年:どちらがひろい  2年 かけざん(1)

↓ 4年:分数  5年:単位量当たりの大きさ

↓ 6年:並べ方と組み合わせ方 この木1:だがしやさんへいこう

柴橋いろはかるた

 学校だより9月号でお知らせした「柴橋いろはかるた」制作が進んでいます。柴橋小の子どもたち、地域のみなさんから広く募集した「読み札」の文章がなんと280近くも集まったということです。そこで、読み札選定委員会を立ち上げ、本日選定作業をおこないました。メンバーは、地域の方、この木交流センターの方、学校長の7人です。この後、5年生が絵札の絵を描く作業に入ります。完成は3月上旬を予定しています。どんな「かるた」ができるか楽しみですね。

  ↑ 選定会議の様子です。

読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食

 読書月間にちなんで、11月の給食では絵本とコラボした献立が3回計画されています。図書担当の先生から食べ物の絵本を選んでもらい、それに合わせたメニューが出てきます。今日はその1回目。今日の絵本は、「にんじんとごぼうとだいこん」と「おしゃべりなたまごやき」です。そして、今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏にんじんみそ、厚焼きたまご、県産白菜の浅漬け、じゃがいものみそ汁」です。紹介されている絵本は、図書コーナーにありますので、見てみると楽しさ倍増ですね。

いらっしゃいませ~:この木ポップ店

 中間休みに、職員室で「この木ポップ店」がオープンしました。この木1組のみんなが育てたポップコーンの種の販売です。収穫したポップコーンを乾燥させて、種を取って、重さをはかって袋詰めして……。と、自分たちで準備して開店したお店です。

 子どもたちは、呼び込みをしたり、お金のやり取りをしたり、説明をしたりと大忙しです。お釣りを間違わないように、計算をしていました。また、「おススメは10円の方ですよ~」などと声をかけていて、本当の店員さんのようでした。品物はあっという間に売り切れて大盛況でした。

 

ほっこり にっこり 読み語り

 校庭の木々がきれいに色づき、秋の深まりを感じる中、今日のスタートは読み語りからです。読み語りを聞いて、心がほっこりしたり、にこにこ笑顔になったり……。みんないい表情で聞いていました。

6年生も、この笑顔! 読み語りの力ってすごいなといつも思います。此の木ゆめ絵本読み語りの会のみなさん、今日もありがとうございました。