学校ブログ

ようこそ!柴橋小へ:新入生オリエンテーション

 来年、柴橋小の1年生になるお友だちが学校に来ました。昨年度までは、保護者だけが来校して「保護者説明会」としていたのですが、今年度は、新入生も一緒に来てもらいました。入学後、スムーズに学校に馴染めるようにという願いから、来年6年生になる5年生が、一緒に遊んで交流を深めました。

 はじめに、5年生が校内を案内して回りました。その後、5年教室に行って、絵本の読み聞かせをしたり、トランプをしたり、お話をしたりして新入生と楽しく遊んでいました。

 時間になり、保護者のみなさんが待つ食堂へ連れて行ってくれました。手をつないだり、おんぶしたり……。中には、もっと遊びたいと泣いてしまった子もいたそうです。それだけ楽しかったのですね。

 5年生は、「疲れた~」と言っていましたが、何とも言えない充実した表情をしていました。初めは緊張していて、ぎこちない様子でしたが、だんだん慣れてきて接し方が上手になっていてびっくりしました。新入生にとっても、5年生にとっても、いい時間になったようですね。

だんご木、きれいだね:2年生

 2年生が「だんご木」をつくって飾りました。保護者の方にもご協力いただき、安全におこなうことができました。ありがとうございます。

↓ まずは、粉をこねて、丸めて、ゆでてだんごを作ります。色とりどりのだんごです。

↓ できあがっただんごを「みずき」の木にさします。他にも飾りをつけました。とてもきれいなだんご木ができあがりました。お手伝いしてくださった皆さんありがとうございました。

薬物乱用防止教室:6年

 1月29日(水)に、6年生対象の「薬物乱用防止教室」をおこないました。講師は、山形県警本部の米野涼子さんとサポーターの方です。

 はじめに、薬物乱用防止について話をお聞きしました。

その後、もしも薬物使用を誘われ時に、どうやって断るかのロールプレイをしました。

最後に、展示物等を見て学びました。

 誘われてもしっかり断る、興味本位で手を出さないなど、大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。

寒河江市お楽しみ給食ベスト5

 今日の給食は、寒河江市お楽しみ給食ベスト2の「カレーライス」です。みんな大好きなのでベスト2というのも納得です。1年生の教室に行ってみると、すでに食べ終わっている人もいてびっくり! みんな「おいしよ~」「学校のカレー大好き~」などと教えてくれました。

 ↓ 今日の給食と一昨日の「もずく丼」です。

今日の献立は、カレーライス・牛乳・キャベツのごまかけ・手作りプリンです。キャベツのごまかけも人気メニューです。一昨日の献立は、もずく丼・牛乳・もやしのごまず和え・白菜のみそ汁でした。

いよいよ明日は、ベスト1の給食です。

心を育む給食週間②

 今日も、心を育む給食週間の様子をお知らせします。

 昨日の食材当てクイズの答えは「かぼちゃ」でした。みんなすぐに分かったようです。今日の食材は何でしょう?今日は意見が3つくらいに分かれているようです。中にはにおいをかぐ子どももいました。

 取り組みの一つとして、年代別献立モデル(学校給食会よりお借りしました)を展示して、給食の歴史を紹介しています。

 先生方も、自分たちが食べた給食について話が盛り上がっていました。給食の思い出ってたくさんあるのですね。

 寒河江市お楽しみ給食ベスト5は、今日はベスト4の「もずく丼」です。

心を育む給食週間

 今日から1月31日(金)までを「心を育む給食週間」として様々な取り組みをおこないます。これは、食べることについて理解をしたり、給食に関わる人や食材に感謝する心を育んだりすることをねらいにしています。

 今日、子どもたちが興味を示していたのが、「食材当てクイズ」です。ブラックボックスの中に給食に関連する食材が入っていて、手で触って当てるというものです。中間休みには長い行列ができていました。

中間休みには、全校を代表して6年生から調理師さんへメッセージのプレゼントをしました。

 また、今週は「寒河江市お楽しみ給食ベスト5」の給食が登場します。今日は、第5位の「ソースカツどん」です。他のメニューは、牛乳・海藻サラダ・具だくさんみそ汁・いちごゼリーです。ソースカツどんのカレーの風味が食欲をそそります!

 今日も、おいしくいただきました。心を込めて、ごちそうさまでした。

今日の給食はおにぎり

 今日の給食の献立は「おにぎり、牛乳、さけの塩焼き、県産白菜のにびたし」です。いつもに比べるとシンプルです。これは、明治時代に、給食が始まったころのメニューなのです。柴橋小では、来週1月27日から31日まで「心を育む給食週間」を実施します。

 1年生は、この献立は初めてだったので、「おにぎりに何も入っていない!」とびっくりしていたそうです。そして、さけの塩焼きをおにぎりに入れて食べていた子どももいたということです。

柴橋小の代表として:5年絵札作成

 昨日も少しお知らせしましたが、「しばはし自慢かるた」の絵札の絵を5年生が担当しています。読み札によっては、現在は存在していない昔のことだったり、絵に表すのが難しい内容だったりしますが、資料を参考にしながら描いています。

 「しばはし自慢かるた」の完成は、3月初めを予定しています。5年生が描いてくれた絵が、どんなふうな絵札になるのか楽しみですね。

第3回 学校運営協議会でした

 本日、第3回学校運営協議会をおこないました。はじめに、授業の様子を見ていただきました。2,3,6年生は学級閉鎖中です。

 5年生は、「しばはし自慢かるた」の絵札づくりをしているところを見ていただきました。6年生は、リモートで授業をしている様子を見ていただきました。

 その後、話し合いをおこないました。授業の感想では、子どもたちが元気で、のびのびと学習していることなど、たくさん褒めていただきました。また、リモート学習には、みなさん驚かれていたようです。また、今回は、希望される委員の方に給食の試食会をおこないました。何十年?ぶりに給食を食べたと懐かしんでおられたようです。

 話し合いの内容等については、後日「学校運営協議会」のコーナーを更新します。

 委員の皆様ありがとうございました。

 

チョー楽しい!

 1年生が生活科の授業でそり滑りをしていました。生活科の「ふゆ だいすき」という学習です。保護者の方の手作りのミニそりで、築山のてっぺんから滑り降ります。みんな楽しくて仕方ない!という様子です。

 1年生のはじけるような笑顔と、歓声でいっぱいです。ジャンプコースができてジャンプしたり、ひっくり返ったりしても笑顔です。山を登るのも全然苦痛ではなく、みんな笑顔。本当に楽しいそり滑りです。手作りそりやスキーウエアの準備ありがとうございます。自然の家でのチューブ滑りも楽しみです。