飯盛山で白虎隊について学び
鶴ヶ城で記念写真を撮って、出発^ ^
各班絶賛研修中^ ^詳しい様子はお伝えできませんが、私の携帯にはなんの連絡も入っていません。順調なようです。暑いくらいのいい天気です♪
各分担の先生方から続々様子が届いています^ ^
飯盛山で白虎隊について学び
鶴ヶ城で記念写真を撮って、出発^ ^
各班絶賛研修中^ ^詳しい様子はお伝えできませんが、私の携帯にはなんの連絡も入っていません。順調なようです。暑いくらいのいい天気です♪
各分担の先生方から続々様子が届いています^ ^
ホテルの夜を満喫しました!素敵なホテルでした😀
みんな元気に朝を迎え、朝食をいただきました♪
そしてホテルを出まして、飯盛山に向かっています。
今日は班別研修。みんな楽しみにしています♪行ってきます^ ^
ホテルの様子です♪
夕食。お昼の満腹感もちょっぴり残りつつ.,.
係会も班会もしっかりやってます^ ^
これからお風呂に入ってゆっくり休みます。おやすみなさい!
旅行隊、青空の下順調に行程をこなし、今ホテルに向かいました。体調不良で活動できない子もおらず、みんな元気です♪
猪苗代湖、遊覧船
昼食ラーメンバイキング
野口英世記念館
日新館
どこの見学先でもしっかり学ぶ6年生でした。
今日の3校時に校内をまわってみると・・・
3年生。今年から学んでいる「リコーダー」のきれいな音色が響いていました。みんなで「つくる」ハーモニー。とってもきれいでした。
1の2は算数で、みんなで式を「つくる」!
1の1はお留守かな?と思ったら食堂に。図工でした。いろいろなスタンプ材料で、模様「つくり」!
どんな模様ができたかな?
4年生社会科は、コマーシャル「つくり」。春から取り組んできたものが少しずつ形に!
気持ち良いお天気で、2年生は何をしているのかと思ったら、どろ遊びでした。
3人が夢中になって取り組んだ「どろっだんご」「つくり」。とっても上手!
見ていて、学校で子どもたちは、いろいろなものを友だちと一緒に「つくる」活動を日々重ねているのだと感じました。
今日は、学校内の授業研究会。
授業を提供してくれたのは、この木1とこの木2のクラス。
どちらも、一人一人の力を伸ばすために、担任の先生方が考えた活動ばかりでした。
先生方がたくさん見に行きましたが、この木の子たち、みんな頑張りました!
放課後は、先生方で授業を通しての勉強会をしました。
半袖では、少し肌寒く感じる今日この頃です。でも、半袖短パンの子どもたちもまだまだ健在!さすがです。
教室で子どもたちはがんばっています!
頭を抱えながら自分で考えたり、友だちと確かめ合う2年生
1年生は、集中して取り組んだり、元気に友だちと交流したり・・・
この木では、コミュニケーションのロールプレイ
3年生はハイメ先生と外国語!元気な発音が響いていました!
4年生、5年生は、算数で友だちの意見をもとに、考えを深めて・・・
6年生はミシンでナップザックづくり。修学旅行で使う?
落ちついた1時間目のスタートでした。
2年生は自分の書いたハガキをもって郵便局へ。生活科で勉強した郵便局に出しに行くのだそうです。
クマの心配をしていたので、「歌をうたっていくと近寄ってこないんじゃない?」と言ったら、元気に校歌を歌っていきました!
5時間目。1年生はお帰りの時間。安全な下校を確認していきました。お迎えありがとうございます。
5年生、文化祭に向けた「太鼓」の練習が始まっていました。楽しみですね!
6年生は墨絵。これも文化史あの時に掲示したいと考えているそうです!みなさんも作品からぜひいろいろとお感じください!
昨日のクマ出没を受け、急な連絡にもかかわらず、保護者の皆様にはご対応いただきありがとうございました。
さくら連絡網で連絡させていただいた通り、下校時、そして明日以降も子どもたちの安全を確保するためによろしくお願いします。
本日の下校対応
※ 明日以降も保護者の判断で、車での送迎可能。ただし、通学班への連絡を必ずしてください。
※ 昇降口は明日は7時15分に開けますが、その後は通常に戻します。(随時対応します。)
※ 現段階での対応です。状況により、変更もあり得ます。
夏休み明けに発表された、こども県展の表彰を各教室で行いました。
6年生1名と、4年生がなんと4名!うち一名は優秀賞でした。
入賞の皆さん、おめでとうございます!
そして今日、4週間の教育実習を終えたあやか先生。長い期間ありがとうございました!
5時間目終わり頃に「サル」がいたと情報が入りました。児童にも①刺激をしないこと、②道草をしないこと③危険なことがあれば家の人のお知らせすること を放送したところです。何かありましたら学校にお知らせください。
10月の給食だよりをアップしました。子どもたちに人気のメニューがいろいろ出るそうです。楽しみですね!
面談週間ありがとうございました。引き続き、何かございましたら学校まで連絡をいただければと思います。