子供たち、地域に出向き、リアルを体験してきました。五感で感じることができるのはリアルならではです!
先週の金曜日、河北町の荒木さんに来校いただき、パルクールを体験しました。
5・6年生が体育の授業で体験したのですが、1から4年生も休み時間に開放していただいて、楽しく体を動かしていました。
5年生6年生の体育の様子です。
休み時間の、他の学年のみなさんの様子です。
先週の金曜日に行われた、2年生の遠足の様子です。
いい天気に恵まれて、たくさん学校外で学んできたようです。
1年生は13日に親子給食・レクを、3年生は平野学園で自転車教室を、予定通り開催いたしました。
各学年のPTA役員の皆様、準備・運営ありがとうございました。
一部ですが様子をご覧ください。
1年生、今日は小さい「やゆよ」の勉強中。どんどん書けるようになっています。自分の思いを自由に書いて伝えるのももうすぐですね!
この木では、自分の好きなことを相手に伝える学習。みんな話型に合わせて大切なことが抜けないようにみんなの前で生き生きと話をしていました!
この木の1年生は教科書を読みながら、前のページの蓮の花との違いをがんばって見つけていました!
6年生はAETの森先生と、自分の生活を英語で伝える準備をしています。日本語だけでなく、子供たちが社会に出るころには今以上に外国語が必要になる社会かもしれませんね。分からないときの対処法は「聞くこと」です!
3年生はタブレットを使って算数の学習。仲間と協力して、自分で作った問題を確認。中には「導かれる答え」を見通して問題を作る子も。考えています!
どれも、子供たちが社会に出て生きて働く大切な力ですね。
6年生のスペースには、子供たちが作った「縄文土器」が並んでいました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}