RSS2.0
昇降口を入ると、先日行われた景観授業出前教室でお借りしているパネルを展示しております。 絵のような美しさ、山形の宝ですね。子供たちも「行ったことある!」なんて言いながら見ています。 皆様もご都合がよければぜひご覧になってみてください。(しばらくお借りしています) 2年生は先日の町探検のまとめを、1年生は算数の「長さ比べ」をしていました。
本日、4年生を対象として、県から県土利用政策課、寒河江市建設課の方からご来校いただいて、出前授業を行っています。1時間目は景観についての座学、これから校外に出て、ふるさと公園、平塩熊野神社、平塩塩泉等の学校周辺の景観について学んできます。 山形の美しい景観に見入る4年生。前のめりに学んでいました。
本校では今年度、「主体的・対話的で深い学びの実現~考え抜く力の育成のために~」という研究テーマの下で、授業づくりを進めています。 本日は1の1「国語」と6の2「算数」の授業を見て、先生方の勉強会です。 国語「大きなかぶ」 算数「比」 主体的で対話的な学びを進めるためには、椅子に座って先生の話を聞くだけではなかなか深まりません。友だちと関わり、「言葉」を通して考えを伝えあったり、ICT機器を活用して広げたり共有したり深めたり。 どちらの授業も、子供たちがしっかり学びに向かっていました。その授業の様子を、放課後先生方で共有し、これからの授業に生かしてまいります。
本日お昼の時間に、JAさがえ西村山のみなさんが来校してくださって、紅秀峰の贈呈式が行われました。 今日の給食に出された、紅秀峰。子供たちにも大人気です(^。^) 寒河江市内の小中学校を代表して、今年は柴橋小学校で行われるということで、これまた大人気のチェリンちゃんもきてくれました。6年生も大喜びでした。児童を代表して、体つくり委員長がさくらんぼを受け取り、お礼のあいさつをしてくれました。 JAさがえ西村山さん、本当にありがとうございました。子どもたち、おいしくいただきました!
これは、6月23日発行の児童会だより。 4月の段階で児童会目標が「チャレンジ!レッツゴースマイル(^o^)」に決まりました。 みんなで挑戦していこう!笑顔で前に進んでいこう! そんな気持ちがいっぱい伝わる児童会目標。うれしくなりました。 さらに今回は、「スマイル&チャレンジの木」。昨年度、「自慢の木」をたわわに実らせた子供たちが、今年は違う視点で挑戦してくれます。 児童会が「チーム力」で主体的に「前に踏み出し」てくれています。自分たちで「考え抜」いて進んでいます。自分たちの経験を生かして「チャレンジ」してくれています。 頼もしい子どもたちです。
3年生は、透明フィルムの美しさを活かした図工作品の制作。「光のサンドウィッチ」だそうです。 どんな作品ができるのか、楽しみですね(^^♪ 2年生は今日はクレヨンを使って、自分の大好きなことを表現していました(^_-)-☆ 1年生は体いっぱい、水の中で「夏」を感じて水遊び!すっかり慣れてきたようです!
曇り空ですが、蒸し暑い一日です。 1年生は今日初めてのプール(^^ 元気にいってらっしゃい! 5年生は、自分でテーマを決めて、ポスター描き。自分の伝えたいことを工夫して表現していました。 6年生は、光合成の勉強。試行錯誤しながらがんばっています!
本日、寒河江市教育委員会の皆様、教育委員の皆様をお迎えして、学校の様子を参観していただきました。 小学校といつも連携を取っていただいて、ともに子供たちの成長を見守っていただいている委員、委員会の皆様。子供たちががんばって学んでいる様子をしっかりと参観いただきました。 そのあと、意見交換やこれからの学校の進め方についてご指導もいただきました。 これからも情報を共有しながら進めてまいります。
寒河江税務課の方からご来校いただいての租税教室。 6年生が学びました。 一緒にアニメを視聴しましたが、大変わかりやすい内容。 選挙もまもなく開かれる中、子供たちも耳にする機会が多いのかと思います。 税がなかったらどんな世界になるのかを学んだ子供たち。 6年生なりに「税」について考えてくれたようです。 最後は、一億円を持ってみる体験。 みんなが大人になって一億円を持つことがあるときに、思い出してくれたらと思います。 ちなみに私は、持ったことありません(^^;
雨の中でしたが、子供たちは元気に町探検へ! 学校職員2名と地域コーディネーターの柏倉さんと渡邊さん他、3名の保護者の方からもご協力いただき、安全に行ってまいりました。 ご協力いただきました、佐藤製作所さん、柴橋駐在さん、柴橋郵便局さん、JA寒河江柴橋支所さん、心みせさん、駄菓子屋さん、大泉研磨さん、朝日大瀧神社さん、そして、引率していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。  
先週の金曜日、河北町の荒木さんに来校いただき、パルクールを体験しました。 5・6年生が体育の授業で体験したのですが、1から4年生も休み時間に開放していただいて、楽しく体を動かしていました。 5年生6年生の体育の様子です。 休み時間の、他の学年のみなさんの様子です。
昨日までの暑さも和らぎ、朝の雨からスタートした落ち着いた月曜日。 1年生は「大きなかぶ」を勉強中(^^♪ 2組は算数、タブレットで力試し! この木の子たちも負けじとがんばっています(^_-)-☆ 3年生は自分たちで作ったゴム動力の車で、記録を取りながら勉強していました! 6年生は2組が絵を田代先生から。 1組は音楽を菅野紗先生から。ラバースコンチェルトの合奏に挑戦だそうです!
今日も厚い一日になりました。 三年生は校外学習へ。たくさん学んで楽しい一日にしてほしいなと送り出しました。まもなく学校に戻ってきます!! 5校時は、6年生が初のプールに入りました。 天気が良すぎて、光が強く、何が何だかわかりませんね(^-^;すみません。 いつも大人の対応の6年生も、甲高い歓声が、プールに響いていました!! 熱中症指数は27。 これから夏に向けて、暑くて入れない日も出てきそうです。 昔は暑いからこそプールだったのですが、本当に危険な暑さになってきている感じがします。
先週の金曜日に行われた、2年生の遠足の様子です。 いい天気に恵まれて、たくさん学校外で学んできたようです。
日曜日から30度超えの夏のお幼な天気が続いております。 学校でも冷房を入れながら、子供たちの体調管理をしているところです。 今日は1時間目、3年生の体育お手伝い。 熱中症指数を見ながら、体育授業の可否を判断しています。 朝の8時半時点でこれでした(警戒)。気温は子供たちが活動する日なたでは30度を超えます。 短時間でできる内容を、担任が考え実施しました。 体育館でも熱中症指数測定器を置き、スポットクーラーも稼働して授業をしています。 もちろん、WBGT31を超えたら、運動中止です。 まだ6月なのに・・・。 これからも、安全第一に進めてまいります。
1年生は13日に親子給食・レクを、3年生は平野学園で自転車教室を、予定通り開催いたしました。 各学年のPTA役員の皆様、準備・運営ありがとうございました。 一部ですが様子をご覧ください。
1年生、今日は小さい「やゆよ」の勉強中。どんどん書けるようになっています。自分の思いを自由に書いて伝えるのももうすぐですね! この木では、自分の好きなことを相手に伝える学習。みんな話型に合わせて大切なことが抜けないようにみんなの前で生き生きと話をしていました! この木の1年生は教科書を読みながら、前のページの蓮の花との違いをがんばって見つけていました! 6年生はAETの森先生と、自分の生活を英語で伝える準備をしています。日本語だけでなく、子供たちが社会に出るころには今以上に外国語が必要になる社会かもしれませんね。分からないときの対処法は「聞くこと」です! 3年生はタブレットを使って算数の学習。仲間と協力して、自分で作った問題を確認。中には「導かれる答え」を見通して問題を作る子も。考えています! どれも、子供たちが社会に出て生きて働く大切な力ですね。 6年生のスペースには、子供たちが作った「縄文土器」が並んでいました。
今日の2時間目、全校生で体力テストを実施しました。 先生方だけではまわりません。6年生の多大なる協力に感謝です!おかげで計画通り実施することができました! 6年生、ありがとう! そして、中間休みには体づくり委員会の委員長、副委員長とともにプールの安全祈願。昼の集会では全校生でプール開きを行いました。 明日は2年生の遠足。 あ~した 天気に な~れ(^^♪
今朝は、「此の木ゆめ絵本読み語りの会」の皆様に来校いただいての、読み語り。全クラスに入っていただき、朝の心地よい時間を子どもたちは過ごしました。絵本の世界に入る子どもたち。いい目をしています(^^♪ 6年1組、たどり着いた時には終わってしまっていました。写真がなくてすみません! 本日ご来校いただいた会の皆さんです。1名、お仕事の都合で帰られた後でした。失礼しました。 皆さん今年一年間よろしくお願いします!