RSS2.0
昇降口を入ると、先日行われた景観授業出前教室でお借りしているパネルを展示しております。 絵のような美しさ、山形の宝ですね。子供たちも「行ったことある!」なんて言いながら見ています。 皆様もご都合がよければぜひご覧になってみてください。(しばらくお借りしています) 2年生は先日の町探検のまとめを、1年生は算数の「長さ比べ」をしていました。
本日、4年生を対象として、県から県土利用政策課、寒河江市建設課の方からご来校いただいて、出前授業を行っています。1時間目は景観についての座学、これから校外に出て、ふるさと公園、平塩熊野神社、平塩塩泉等の学校周辺の景観について学んできます。 山形の美しい景観に見入る4年生。前のめりに学んでいました。
本校では今年度、「主体的・対話的で深い学びの実現~考え抜く力の育成のために~」という研究テーマの下で、授業づくりを進めています。 本日は1の1「国語」と6の2「算数」の授業を見て、先生方の勉強会です。 国語「大きなかぶ」 算数「比」 主体的で対話的な学びを進めるためには、椅子に座って先生の話を聞くだけではなかなか深まりません。友だちと関わり、「言葉」を通して考えを伝えあったり、ICT機器を活用して広げたり共有したり深めたり。 どちらの授業も、子供たちがしっかり学びに向かっていました。その授業の様子を、放課後先生方で共有し、これからの授業に生かしてまいります。
本日お昼の時間に、JAさがえ西村山のみなさんが来校してくださって、紅秀峰の贈呈式が行われました。 今日の給食に出された、紅秀峰。子供たちにも大人気です(^。^) 寒河江市内の小中学校を代表して、今年は柴橋小学校で行われるということで、これまた大人気のチェリンちゃんもきてくれました。6年生も大喜びでした。児童を代表して、体つくり委員長がさくらんぼを受け取り、お礼のあいさつをしてくれました。 JAさがえ西村山さん、本当にありがとうございました。子どもたち、おいしくいただきました!