2024年6月の記事一覧

よろしくお願いします:教育ボランティア

 昨日(17日)から21日まで,大学生が教育ボランティアとして来ています。主に5年生の学習をサポートしたり,休み時間に話をしたりして活動しています。最初はちょっと緊張気味の子どもたちでしたが,すぐに打ち解けていたようです。金曜日までよろしくお願いします!

6月になったばかりだと思っていたら,あっという間に中旬を過ぎました。さりげなく紫陽花の花を飾ってくださっています。きれいですね!

 

見つけたよ!寒河江のヒミツ:3年遠足

 6月14日(金)に3年生が遠足に行ってきました。見学場所は,アイジー工業,寒河江市郷土館,寒河江市役所,CLAPPIN SAGAEです。説明を聞きながら工場や施設を見学したり,昔の道具にふれたり,新しい施設で思い切り遊んだりと充実した遠足だったようです。

アイジー工業:とても広い工場の中を見学させていただきました。

寒河江市郷土館:昔の道具がたくさんありました。「さくらの丘」から見る寒河江の景色がきれい!

寒河江市役所:普段は入れない議場も見学しました。すてきなオブジェがたくさんある市役所です。

最後は,子どもたちが一番楽しみにしていたCLAPPIN SAGAEです。様々な遊具で思い切り楽しむことができました。

今回学んできたことを,社会科の学習にも生かしていく予定です。寒河江のヒミツをたくさん見つけてきたようです。

水泳シーズンスタート!:プール開き

 朝から暑い日が続いています。本日,令和6年度のプール開きをおこないました。児童代表の体つくり委員長,体育主任,校長の3人で今シーズンのプールの安全を祈りました。

 子どもたちから「早くプールに入りたい!」という声が聞こえてきます。たくさんプールに入って,ぐんぐん上達してほしいと思います。子どもたちの成長が楽しみです。

 

 なお、今年度,保護者の皆様による「プールの見守りボランティア」を募集したいと思います。詳しくは,後日「さくら連絡網」でお知らせします。よろしくお願いいたします。

体力テスト

 2時間目に体力テストをおこないました。今日は気温上昇が心配されたので,新たに導入された冷風機を試運転を兼ねて稼働させました。

 6年生が1年生のお世話やテストの補助をしくれたのでとてもスムーズに行うことができました。6年生のみなさん,暑い中ありがとう!

選挙って大事なんだね!:6年選挙啓発出前講座

 6年生が社会科で選挙について学習しました。今回は,寒河江市選挙管理委員会による選挙啓発出前講座です。明るい選挙推進協議会会長さんや選挙管理委員,選挙管理委員会事務局のみなさんが来校してくださいました。

 初めに選挙についての学習です。6年生は,しっかりメモを取りながら話を聞いていました。そして,本物と同じ投票券が配られ感触を確かめました。

 模擬投票では,ある学級のクラス委員長を決める選挙について,立候補者の「公約」発表を動画で見て投票しました。投票管理者,投票立会人がいて,投票用紙や投票箱も本物です。

 6年生の社会科では,社会の仕組みについても学習します。その1つとして,今回の選挙についての学習はとてもいい体験と勉強になりました。

 協力してくださった皆様ありがとうございました

 

ご飯が炊けました!:5年調理実習

 家庭科室から白米の炊き上がるいい匂いがします。5年生が家庭科で調理実習をしていました。鍋でご飯を炊き,じゃがいもをゆでる学習です。

 透明な鍋で炊いて,中の様子も観察します。蒸らしている間に,調理器具の片づけ!

 試食タイム! 2時間目で朝ご飯を食べてきたばかりなのに,みんなパクパクおいしそうに食べています。ご飯に何もかけないで,白米本来のおいしさを味わっていました。きれいに完食です!

 5年生は,7月上旬に宿泊学習で野外炊飯をする予定です。この学習が大いに役に立ちますね!

6年生と一緒に:体力テスト練習

 1年生にとって初めての体力テスト。実施前に6年生と1年生が一緒に練習をしていました。6年生がお手本を見せて,手を取りながらやり方を教えていました。1年生の番になるとやさしく励ます声も!6年生と一緒だと1年生は安心するようですね。

 握力と長座体前屈の様子。6年生がお手本を見せています。

 反復横跳びは,6年生が手をつないで一緒に動いてくれました。上体起こしは,足を抑えて,数えてくれています。

 立ち幅跳びでは,跳べるように励ましてくれました。本番では練習の成果を出して,力を十分に発揮できるようがんばってくださいね!

伝統文化にふれる:4年ふれあい学習

 4年生のふれあい学習で,金谷地区に伝わる「金谷田植え踊り」について学びました。金谷田植え踊り保存会のみなさんのおかげでたくさん学習することができました。

 初めに田植え踊りについて話をお聞きし,実際に踊りを見せていただきました。お面を付けた弥十郎,早乙女,太鼓とお囃子です。

 体験コーナーでは,子どもたちは興味津々でお面や道具を手に取っていました。お面は鼻の穴のところから外を見ることができるのだそうです。衣装も着付けしていただき,かわいらしい弥十郎と早乙女になりました。田植え踊り保存会にスカウトされそうですね!

あいさつの響く柴小に!:あいさつ運動

 今週は,児童の計画委員によるあいさつ運動でした。あいさつ運動推進学校のたすきを掛けて,昇降口ホールであいさつ運動をしました。相手の目を見て,元気よく「おはようございます」と言っておじぎをしています。あいさつのお手本を見せてくれました。そのおかげで,その前を通る子どもたちも笑顔であいさつをしていました。

おいしいお米になあれ!:5年田植え

 さわやかな晴空のもと,5年生が田植えをおこないました。今年度も,金谷の佐藤さんから実習田の協力から,米作り指導と管理までお世話になります。また,お手伝いしてくださる保護者のみなさんや,ボランティアのみなさんがたくさん来てくださいました。。

 初めに,佐藤さんから田植えの仕方を教わりました。田んぼで枠転がしの体験もしました。

 初めは,恐る恐る田んぼに足を入れ,キャーキャー言って,なかなか進まなかったのですが,だんだん慣れて作業がはかどっていました。予定していた時間よりもずっと早く作業が終わりました。

 中には,泥に足を取られて動けなくなったり,しりもちをついてしまったりした子どももいました。田植えが終わって,みんな「やり遂げた感」があり,いい笑顔です。

 これからの稲の生長が楽しみです。そして,おいしいお米になるといいですね。お世話になった佐藤さん,保護者やボランティアの皆さん,地域コーディネーターの柏倉さんご夫妻,本当にありがとうございました。