カテゴリ:授業の様子

親子SNS教室をおこないました

 11月のことですが,29日(水)の自由参観の時に,5・6年生の児童と保護者を対象に「親子SNS教室」をおこないました。講師は,山形県警察本部統括少年補導専門官の佐藤祐子さんです。

 最近では,小学生でもスマホを持ちSNSを利用することが増えています。SNSを利用した犯罪やトラブル等も報道され,誤った使い方をするととても怖いものです。佐藤さんからは,身近で起こっているトラブルなど具体例を挙げながら正しい使い方について教えていただきました。

 今回聞いた内容をもとに,各家庭でSNSの正しい使い方について話題にしていただけるといいなと思います。

 講師を務めてくださった佐藤様,参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

書き初め練習2日目:6年1組,4年1組

 地域の先生の鴨田静江先生をお迎えして,書き初め練習2日目です。今日は,6年1組と4年1組が教えていただきました。

 6年生の文字は,「将来の夢」です。6年生にぴったりの言葉ですよね。なかなか難しい文字ですが,真剣に練習に取り組んでいました。

 4年生は,「明るい心」です。こちらも難しいのですが,鴨田先生の話をよく聞いて,一文字一文字ていねいに練習していました。

書き初め練習

 12月に入り,なんとなく気ぜわしくなったように感じます。

 学校では,今日から3日間,3年生以上の学年で書き初め練習を行います。指導してくださるのは,柴橋在住の鴨田静江先生です。鴨田先生から書き初めの指導をしたいただくようになって,今年で4年目です。今日は,5年生と3年生が指導していただきました。

 

 5年生は,「新しい年」という文字を書きます。食堂で教えていただき,一文字一文字ていねいに練習していました。

 

 次は,3年生です。3年生は「正月」です。今年から習字の学習が始まったので,今回の書き初めは半紙に書くそうです。3年生も真剣そのものです。

家族に感謝する会:4年生

 11月29日の自由参観の時に,4年生は学級ごとに「家族に感謝する会」を実施しました。10歳になるこの時期に,お世話になっている家族に感謝を伝えるのはとても大切で,素敵なことだなと感じました。保護者の皆さんの温かいまなざし,子どもたちの懸命な姿に感動しました。

 一人一人の将来の夢発表,歌のプレゼント,家族への手紙という内容でした。そばで見ていて,4年生が少し大人びたように感じました。きっと,保護者の皆さんも,子どもさんの成長を感じてくださったのではないでしょうか。みんなの夢がかないますように!

 保護者のみなさま,ありがとうございました。

自由参観ありがとうございました

 11月29日(水)に自由参観をおこないました。今年は,2校時から4校時まで,何の制限もなく自由に参観していただくことができました。

 たくさんの保護者の皆さんにおいでいただきありがとうございました。 子どもたちが学習する姿を見ていただくことができたと思います。

 4年生は,学級ごとに「おうちの方に感謝する会」をしました。また,4校時は5・6年児童と保護者を対象に「親子SNS教室」を実施しました。その様子は,次回お知らせします。

YBCメディアタワー見学:5年生

 昨日,5年生がYBCメディアタワーへ社会見学に行きました。その中で,なんと,ラジオの生放送に出演させていただきました。他にも,「ピヨ卵」の撮影スタジオを見学させていただき,普段テレビで見ている番組の裏側を知ることができました。なかなか入ることができないところを見学して貴重な経験になりました。

松下アナウンサーと一緒にラジオの生放送に! スタジオの外からも,電話でラジオ出演

 実際に見学して,テレビ番組ができるまでの工程や工夫を知ることができました。見学をして気になったことをどんどん質問して,より理解が深まったようです。

 子どもたちが出演したラジオ番組は,「radiko」で聞くことができます。11月28日YBC山形放送の「ミュージックブランチ」で検索してみてください。

ゆらゆら どきどき:6年図画工作の作品

 校内を回っていると,廊下などに掲示されている作品にも目が留まります。子どもたちの感性ってすごいなと思います。今回は6年生の図画工作で作成した「ゆらゆら どきどき」の作品を紹介します。

 紙粘土で作ったもののバランスをとって組み立てています。カラフルでとてもきれい!そして,細部までていねいに作ってあり,1つのストーリーができています。6年生になるとこんなにも繊細な作品が作れるようになるのですね。

収穫感謝祭:5年生

 5年生の総合的な学習では,これまで米づくりをテーマに学習してきました。これまでお世話になった方々をお招きして収穫感謝祭をおこないました。

 新米を炊いておにぎりと豚汁をつくり,太鼓と南中ソーランを発表し,手紙をお渡しして,これまでかかわってくださった方々に感謝の気持ちを伝えました。

豚汁の調理:ボランティアの皆様ありがとうございます 袋に米と水を入れて防災鍋で煮ています
これまでお世話になった皆様 子どもたちからの手紙を渡しました
最上川中流豊穣の鼓 南中ソーラン
ご飯はちょっとやわらかいけど,おいしさに変わりなし 自分たちで作った豚汁は格別だね

 これまで,5年生の学習にかかわってくださった皆さんに,感謝の気持ちが十分に伝わったのではないかと思います。お忙しい中,協力していただきありがとうございました。

作るの大好き!:2年生活科

 2年生は,図画工作が大好き!いつも素敵な作品を作っています。今日は,生活科で「おもちゃをつくろう」という学習をしていました。

 松ぼっくりのけん玉,竹とんぼ,糸電話,動く亀など様々なおもちゃを作っています。出来上がると友達と試してみて,改良点を発見していました。そうやって,どんどんいいおもちゃが出来上がっていくのですね。

自分たちで作るとおいしいね:4年芋煮会

 10日(金)に,4年生の芋煮会をしました。私が家庭科室に行ったときには,すでに調理が終わり芋煮のいい匂いが立ち込め,食欲をそそられました。子どもたちは,得意げに鍋の蓋を取って,出来上がった芋煮を見せてくれました。

 調理した芋煮は,教室わきのスペースで持参したおにぎりと一緒に食べました。どの班も完食だったそうです😊やっぱり,自分たちで作ると格別なのですね!

はたらく車 大集合!:1年生

 今日は1年生にとって,楽しいことがたくさんの「スペシャルデー」です。1つは,学校に「はたらく車」が,たくさん来てくれたこと。2つ目は,1年生の給食がオードブル給食だったことです。(オードブル給食の様子は次回に紹介させてもらいます。)

 「はたらく車 大集合!」は,山形県建設業協会 西村山支部青年部のみなさんのご協力のもと,柴橋小学校で開催されました。1年生は,国語で「じどう車くらべ」を学習しているところです。子どもたちは,はたらく車を触ったり,乗せてもらったりしながら,じっくりと体験することができました。

ラフタークレーン 国語の教科書にも載っています バックホウ 乗っている姿がサマになっているね!
タイヤショベル 4人がすっぽり入るほど大きい! 運転席は,ガラス張りなんだね
コンバインドローラー 運転しているみたいだね
パトカーも来てくれました パトカーに乗せてもらいました
消防車も来てくれました 消防士さんの服,重いんだね~

 合計6台もの「はたらく車」が柴橋小に来てくれました。子どもたちは,最高にワクワクしながら車を見て回りました。普段は乗れない運転席に乗せてもらったり,詳しく説明してもらったりして,たくさんのことを学びました。クレーン車のところでは,教科書の文を暗唱している子どももいました。この後,1年生は「じどう車ずかんをつくろう」という学習で,説明文を書きます。きっと,今日の体験が大いに生かされることと思います。

 今回,子どもたちのためにご協力くださいました関係の皆様,本当にありがとうございました。

ほっこりする時間:3年生が1年生に読み聞かせ

 今日の2校時に,3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。3年生は1年生のために,練習を頑張ってきました。さあ,本番でうまくできたのでしょうか。

 3年生は少し緊張した面持ちながら,大きな声で読み聞かせをしていました。1年生も,しっかりと3年生の読み聞かせに聞き入っていました。

 3年生は練習の時に,絵本の持ち方や声の出し方,読み方などを工夫していました。きっと本番では,その努力が報われたのではないかと思います。

 読み聞かせが終わった3年生に感想を聞くと,「きんちょうした~」「うまく読めた~」「1年生がちゃんと聞いてくれてうれしかった!」などと教えてくれました。3年生の皆さん,お疲れ様!そして,大成功でしたね!

栄養バランスって大事だね:6年食育学習

 先週11月1日に,南部小栄養教諭の大久保先生から6年食育学習を行っていただきました。6年生のテーマは,「考えよう!一食分の献立 確認しよう!栄養バランス」です。一食分の献立を考えるのに苦労している人もいましたが,給食の献立表を参考にしたり,友達と相談したりしながら考えていました。

 授業の中で,自分の足の大きさと胃の大きさはほぼ同じであること,食べ物は,黄色の仲間:赤の仲間:緑の仲間=3:1:2 の割合で食べるとよいことなどを教えてくださいました。

 6年生を見ていると,これまで学習してきた食育の内容が生かされていてさすがだなと思いました。大久保先生ありがとうございました。

明日,本番です!:お~るしばはし文化祭・柴小祭

 いよいよ柴小祭の本番が,明日10月29日(日)に迫りました。今日は,どの学年も前日リハーサルを行っています。これまでお知らせしていない3年生と6年生の練習の様子をご紹介します。

 3年生の劇の練習の様子です。かわいらしい動物がたくさん出てきます。楽器の準備や配置なども自分たちでやっています。すごいなぁ😊 

 6年生も劇です。かつらなどの小道具や背景画なども,自分たちで作っていました。ところどころに笑いがちりばめてあるのは,さすが6年生!

 

 明日の柴小祭では,子ども一人一人が精一杯自分を表現してくれることと思います。保護者の皆さん,地域の皆さん,子どもたちの頑張りを見にいらしてくださいね。

 そして,「お~るしばはし文化祭」は今年30回目です。展示やイベント盛りだくさんです。ステージプログラムの後は,みんなで「この木交流センター」で楽しみましょう😊

ソーイング楽しいね:5年生家庭科

 5年生の家庭科の授業の様子を先日ご紹介しました。そのときの作品が出来上がって展示されています。力作ぞろいで,びっくりしました。

 

 みんなが楽しく制作した様子が,作品から伝わってきます。

 以前もお願いしたのですが,家庭科の裁縫の学習は大人の手が多い方が,子どもたちの学習が充実します。これから,このような学習があるときにはお手伝いをお願いするので,ぜひ力を貸してくださいね。よろしくお願いいたします。

柴小祭まであと3日

 10月29日(日)は,「第30回お~るしばはし文化祭」の午前の部として,柴小祭を行います。ずいぶん前から,学年ごとに練習を重ねてきましたが,本番まであと3日となり,だいぶ仕上がってきているようです。衣装を着て,小道具などを持ちながらいそいそと廊下を移動する姿は,なんともほほえましく,学校っていいなとしみじみ思います。

2年生です。きれいに,きちんと並んでいます。 何曲かダンスを発表します。
4年生の立ち方がとてもカッコイイ! 座って何をするのかはお楽しみ
5年生の法被姿がりりしいですね! 太鼓の演奏のほかには何をするのか楽しみ!
衣装を着ている1年生!めんこいなあ! 3年生の決意が掲示してあります

 本番まで3日! もっと磨きをかけて,本番に臨むことでしょう。保護者の皆さん,地域の皆さん,本番を楽しみにしていてくださいね😊

ラフランス博士?:3年ふれあい学習

 3年生は,総合的な学習の時間に,地域の果樹について学習しています。その中の一つとして,昨日(10月25日)に,ラフランスを育てている瀧川さんにおいでいただき話をお聞きしました。

 実際にラフランスを持ってきてくださり,それを見ながら話を聞いたり,質問をしたりしました。収穫してから出荷するまでの手順や,食べ頃のサインなど詳しくお聞きできました。

ラフランスを教室に置いて行ってくださったので,これからどのように変化していくか楽しみです😊

お忙しい中,協力してくださった瀧川さん,ありがとうございました。

秋さがしに行ってきま~す:1年秋探し

 今朝は,霧に包まれ寒い朝でしたが,子どもたちは「寒い,寒い」と言いながらも元気に登校してきました。今日は,1年生の朝日少年自然の家での秋探しです。1年生は,朝からテンション高めで,楽しみで仕方ない様子です。

 出発するころには,すっかり青空になりました。たくさんの秋を見つけてきてくださいね!

学校の駐車場の桜の木もすっかり秋です。

今日はいもほり日和:1年生活科

 1年生が,さつまいもの収穫をおこないました。土の中から,きれいな赤紫色のさつまいもが顔を出すと,1年生のテンションはマックスに! 友だちと一緒に掘ったり,運んだりして,スペシャル大きなさつまいもをたくさん収穫しました。

電話みたいだよ「もしもし」 やきいもできるかな
見て!見て! なかなか抜けないなあ
とったぞー! よいしょ,よいしょ。力を合わせて

 収穫したさつまいも,おいしいといいね😊 

柴小祭へ向けて:1年,6年

 10月29日(日)の柴小祭に向けての練習や準備が着々と進んでいます。体育館でのステージ練習をしたり,道具をつくったり……。歌や太鼓の音が聞こえてくるとわくわくしてきます。

1年生:体育館での練習風景 1年生:広いステージいっぱいに広がって
6年生:小道具つくり(かつら?) 6年生:こちらもかつらをつくっています
6年生:大道具つくり(背景画) 6年生:みんなで分担して作業しています

秋さがし:2年生

 10月11日(水)に,2年生が朝日少年自然の家に秋探しに行ってきました。どんぐりや松ぼっくりを拾って,秋を満喫してきたようです。

こんな急なところも歩いたんだね 何か落ちていないかな
体育館でお弁当を食べました お弁当うれしいね😊
みんないい顔しているね 自然の家の皆さんありがとうございました

 自然の家では,へびや大きなカエルもいたそうです。拾ってきたどんぐりなどは,これから生活科の学習に使う予定です。どんなものができるか楽しみです!

今日は脱穀日和:5年ふれあい学習

 秋晴れのもと,5年生が脱穀作業をおこないました。今日は,足踏み脱穀機や千歯など,昔の道具を使った昔ならではの脱穀作業です。

足踏み脱穀機 千歯
「山形県天童町」という表記が…… 何年前の機械なのでしょうか?
稲に残った籾を丁寧に取っています たくさん取れました

 郷土資料館にあるような「足踏み脱穀機」や「千歯」を使った脱穀作業は,子どもたちにとっていい経験になりました。米を収穫するには,様々な作業や苦労があることを知ることができたと思います。お忙しい中協力してくださった実習田の佐藤様,ボランティア・保護者のみなさまありがとうございました。これからの学習も楽しみです。

針と糸で:5年生 家庭科

 5年生の教室に行くと,みんな熱心に小物づくりの学習をしていました。針と糸で布を縫う姿は真剣そのもの! ティッシュケースやペンケース,マスコットなど思い思いの作品を作っています。

 完成作品を見るのが楽しみです😊

アフリカンミュージック教室:3年

 引き続き,3年生のアフリカンミュージック教室の様子をお知らせします。3年生も最初は表情が硬かったのですが,最後はノリノリで太鼓をたたいていました。

 あっという間の45分間でした。演奏してくださったお二人も,「みんながノリノリで太鼓をたたいてくれて楽しかった!」と言ってくださいました。普段は大きな音が苦手だという子どもも,夢中になって太鼓をたたいていてうれしかったです。太鼓って不思議な力を持っているのかもしれませんね。

アフリカンミュージック教室:1年

 アフリカンミュージック教室を1年生と3年生でおこないました。堀米さんとギニアの方のお二人が,アフリカの太鼓などの楽器を持ってきてくださいました。実際に子どもたちも一緒にたたきながらアフリカの音楽に親しみました。

 初めは緊張していた様子の1年生でしたが,すぐに慣れてアフリカの太鼓をたたいて楽しんでいました。耳で聞いたリズムを真似てたたいたり,掛け声や手ぶりを入れたりしてセッションしました。どの子も,「楽しかった~😊」と満足そうでした。太鼓をたたくことで,心が開放されるような気がしました。

柴橋地区の遺跡:6年ふれあい学習

 10月2日(月)に,6年生のふれあい学習を行いました。寒河江市教育委員会生涯学習課の大宮富善さんから,「柴橋地区の遺跡」というテーマで話をしていただきました。

 自分たちが住んでいる柴橋地区内の遺跡についての話を聞くことができました。普段何気なく見ているものについて理解すると,その見方が変わってくるのではないかと思います。

 次回は,明日4日(水)に「柴橋遺跡」についてお話していただきます。学校の敷地内で発掘し,出土したものについて詳しくお聞きするのが楽しみです。

収穫の秋:5年稲刈り ふれあい学習

 さわやかな秋晴れの今日,5年生が稲刈りを行いました。

 ほとんどの子どもたちが,稲刈りをするのが初めてだったので,ちょっとひやひやしました。でも,すぐに慣れてザクッザクッと小気味よい音を立てながら手際よく作業していました。働き者の5年生なので,予定していた作業があっという間に終了しました。今後,脱穀作業などをおこない,収穫祭をする予定です。自分たちで収穫したお米は格別でしょう🍙

 米づくりの指導をしてくださった佐藤信治さん,稲刈りのお手伝いをしてくださったみなさま,大変な作業ありがとうございました。

見て見て!:1年生活科「むしとなかよし」

 1年生教室隣の多目的ホールに虫のおうちがたくさんあります。一人一人がペットボトルなどを使って作ったものです。休み時間に1年生のところに行くと,,自分が育てている虫をうれしそうに見せてくれます。雌雄を調べて名前を付けたり,餌をやったりして世話をしています。

見て見て!コオロギだよ!かわいいでしょ 大カマキリだよ!多分オスだと思うんだけど
すごく大きいショウリョウバッタ見つけたの くすぐったい!
手作りの虫のおうち 家から霧吹きやえさを持ってきました

 コオロギの雌雄の見分け方や餌は何をやればいいかなど,たくさんのことを学んでいます。霧吹きをしすぎて水浸しになってしまった子は,土を入れ替えてあげた話をしてくれました。そうやって,お世話することでやさしい気持ちも育っていていい学習だなと改めて思いました。

発見!カルシウムのひみつ:5年食に関する指導

 今日は5年生の食に関する指導がありました。5年生のテーマは「発見!カルシウムのひみつ」です。資料を基に,グループごとにカルシウムの秘密を探りました。

 5年生が必要とするカルシウムの量や効果的なカルシウムの摂り方,カルシウムを吸収するために大切なことなどたくさん学びました。

 カルシウムを体に蓄えられるのは20歳ごろまでなので,今のうちにたくさんカルシウムを吸収することが必要なのだそうです。毎日の給食でいただいている牛乳のありがたさを実感しました。

 南部小学校栄養教諭の大久保先生ありがとうございました。

何をどれくらい食べる?:4年「食に関する指導」

 寒河江市立南部小学校栄養教諭の大久保先生に来ていただいて,4年生と5年生に「食に関する指導」をしていただいています。昨日は,4年2組で,今日は4年1組が学習しました。

 初めに,月曜日の給食の食材を「赤・黄・緑」の3つの仲間に分けました。

 どの仲間に入れようか悩んでいる友だちに「間違えてもいいんだよ」と優しく声を掛け合っていました。仲間わけの答え合わせでは,「ごはん」が「赤:血や肉になる、いのちを支える栄養」ではなく「黄:エネルギーやパワーになる栄養」だと知って驚いていました。

 明日は,5年生に指導していただきます。

 

6年地層見学

 先週,6年生が朝日町へ地層見学に行ってきました。

稲刈り前の棚田 露頭の前で,自然の家の先生の説明

 実際に化石を探す活動もさせてもらいました。この露頭では,貝化石や珪化木(樹木が化石として保存された木),貝の生痕化石(貝の住んでいた巣孔の跡に泥や砂が詰まって固まってできたもの)などが見つかるそうです。600万年前の地層と対面して,このあたりが海だったと知って驚き,ますます興味をもった6年生でした。

すももの収穫見学:3年総合的な学習の時間

 今日は,6年生が朝日町へ地層見学へ,3年生がすももの収穫見学に行きました。3年生の見学の様子をご紹介します。

たわわに実ったすもも 伊藤さん,よろしくお願いします
話の後,実際に収穫させていただきました。 初めて収穫して,にっこり!

 みんなすもものお土産をいただき,にこにこ笑顔でした😊 質問もたくさんして,いっぱいメモしていました。いい見学ができましたね。

伊藤さん(3年愛菜さんのお母さん)お忙しい中,本当にありがとうございました。

金谷田植え踊り:4年生ふれあい学習

 昨日からやっと涼しくなり,休み時間にグラウンドや体育館で遊べるようになりました。

 昨日,4年生が「金谷田植え踊り」について学習しました。金谷田植え踊り会員の渋谷昭儀さん,渋谷綾子さん,大泉高夫さん,柏倉與四郎さんが来校して,田植え踊りについて話をしてくださったり,踊りを見せてくださったりしました。

実物を見せて説明してくださいました みんな熱心にメモを取りながら聞いています
衣装を着て説明してくださいました お面を付けさせてもらいました
弥十郎が勢ぞろい! お忙しい中,ありがとうございました

ハロー! ハイメ先生!

 8月から柴橋小担当のALTの先生が,ハイメ先生になりました。今日は,6年生が初めての授業だったので,自己紹介をしていました。自分の名前,好きなもの,誕生日を英語でしっかり言うことができました。

 ハイメ先生,これからよろしくお願いいたします。

3年生は校外学習へ

 3年生がスクールバスに乗って校外学習に出かけました。行き先は,寒河江警察署と西村山広域行政事務組合消防署の2か所です。

 見学を終えて学校に戻って,お弁当を食べました。みんなのお弁当おいしそう😊

見学してきたことを社会科の学習に生かしていきましょう。

修学旅行の振り返り

 先週の7日,8日と6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。旅行中のブログを見てくださった方がたくさんいてうれしくなりました。ありがとうございます😊

子どもたちに聞くと,土日もスポ少の練習や試合があったという子どももいました。また,家に帰って,たくさんのお土産話をしたとか,家の人から「買い物上手だ」とほめられたとか教えてくれました。修学旅行の話で盛り上がったようですね。

 今日から日常に戻りましたが,修学旅行の振り返りを班ごとに新聞にまとめる活動を行っていました。

 今回の修学旅行では,6年生50名が全員そろって出発し,何事もなく全員そろって帰ってこれたことが何よりもうれしかったです。修学旅行で学んだことや身に付けたことを,これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

6年生大好き!:1年生と6年生の水泳学習🏊

 学校は夏休み中ですが,1学期のことで紹介したいことがあります。1学期の終わりの7月27日に,6年生の着衣泳体験と,1年生と6年生の水泳学習がありました。

 まずは,6年生の着衣泳。運動着を着て水に入ると,思うように泳げないことが実感できたようです。ペットボトルやレジ袋など身近なものを「浮き」にして,助けが来るまで待つ練習もおこないました。

顔を水面に出して静かに浮く練習 運動着を着ていると思うように動けないね

 

 その後は,お待ちかねの1年生と6年生の合同学習。縦割り班の1年生と6年生が一緒にプールに入ります。6年生がやさしく抱っこしたり,おんぶしたりしてくれました😊

 いつもは,浅いプールで学習している1年生も,6年生と一緒なら深いプールでもへっちゃら!プールにはたくさんのにこにこ笑顔があふれていました。

 毎日暑いですが,事故やけがに気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

自分の野菜の観察:2年生活科

 2年生が春に植えた野菜が大きくなりました。ピーマン,ミニトマト,きゅうりなど様々です。今日は,それを観察してカードにまとめていました。

 今後,植木鉢は家に持ち帰り,各家庭で育てます。おいしい野菜が収穫できるといいですね。

水泳学習公開:7月24日~27日

 毎日,暑い日が続いています。子どもたちは,汗びっしょりになりながら遊んだり,勉強したりして元気に過ごしています。柴橋小学校は,明日27日(木)が1学期の終業式です。

 水泳の授業の様子を見ていただく「水泳学習公開」を7月24日(月)から27日(木)までの3日間おこないました。暑い中でしたが,たくさんの保護者の皆さんが見に来てくださいました。

 今年度の水泳の授業は終了になります。短い期間でしたが,みんな安全に楽しくプールでの学習ができました。泳力も伸びたのではないでしょうか。

 水泳学習公開においでくださった保護者の皆さん,暑い中ありがとうございました。

租税教室をおこないました:6年生

 先週の7月21日(金)に,6年生が租税教室を行いました。講師の先生は,寒河江市役所の税務課納税係の岡崎さんと日塔さんです。

 自分たちの生活の中で,どこに税金が使われているか,税金がなくなったらどうなるかなどを分かりやすく教えていただきました。

1億円のレプリカ!みんな興味津々! 1億円の重さは約10kgだそうです

 小学校6年間にかかるお金20人分で,約1億円になるのだそうです。6年生にとって知らなかったことがたくさんあって,とてもいい勉強になりました。

授業研究会:7月21日(金) 6年1組

 先週,金曜日におこなった6年1組の授業研究会の様子です。6年1組は「円の面積~円の面積の求め方を考えよう~」の授業でした。円の面積について学習したことを生かして,ラグビー型のような図形(授業の中で子どもたちは「オムライス」と言っていました)の面積を求める学習です。事前に問題を出されて,家庭学習で予習をして授業に臨みました。

 予習してきたことをもとに,友達同士で確認し合ったり,教え合ったりしながら自分の考えを確かなものにします。その後,みんなの前で発表し,交流しました。発表では,友達の考えを読み取って説明する場面もありました。

 友達への伝え方や交流のさせ方,家庭学習とのつながりなど,私たち教職員もたくさん学ぶことができた授業でした。

 学期末の忙しい中,授業を提供してくださったお二人の先生と,真剣に授業に取り組む様子を見せてくれた両学級の子どもたちに感謝します。

校内授業研究会:3年,6年1組

 校内授業研究会を行いました。2校時が3年生,3校時が6年1組です。今年度の学校研究の教科は算数です。3年生は「わり算を考えよう」,6年1組は「円の面積~円の面積の求め方を考えよう~」の授業を見せてもらいました。

 まずは,3年生です。

初めて「あまりのあるわり算」に挑戦! おはじきを使って考えました
こちらは,かけ算九九を使って考えました みんなで集まって考えています
自分の考えを隣の席の人に説明します 自分の考え伝わったかな?
次は,みんなの前で発表します 自分の考えをみんなに聞いてもらえたね

 3年生にとって初めての「あまりのあるわり算」でしたが,九九を使ったり,おはじきを使ったりして問題を解くことができました。これから,どんどん練習して,速く正しく解けるようになるといいですね。

 みんな一生懸命に考えて,友達に伝えあって,頑張って学習していました。

※ 6年1組の様子は,次回お知らせします。

3年理科の学習

 3年生が,理科の「風やゴムのはたらき」の実験を体育館で行っていました。グループごとに,送風機を使って,実験用の車がどれくらいの距離を走るか調べます。

 実験では,車が走った距離をメジャーで測っていました。頭を突き合せて,みんなで目盛りを読むところでは,算数の学習が役立っています。

 思ったより距離が伸びなかった時には,「風がまっすぐ当たっていなかったんじゃない?」「送風機の近くに人がいたからだよ」「メジャーをピンとしないと」などと,子どもたちの探究が始まっていました。みんなで勉強するよさを感じた場面でした。

Thank you ,Collin先生

 ALT(外国語指導助手)のコリン先生の柴橋小学校での仕事は,今日が最終日です。コリン先生には5年間,英語を教えていただきました。授業だけでなく,アメリカの文化や生活等についてたくさんのことを教えてくださいました。

 6年生の教室では,コリン先生に教えていただいた英語を使って,一人一人スピーチをしたり,コリン先生に関するゲームをしたり,お礼の手紙を渡したりして,これまでの指導への感謝の気持ちを表していました。授業の後は,コリン先生にサインをお願いする長い列ができていました。

 礼儀正しく,いつも穏やかで,ていねいに対応してくださるコリン先生。またいつかお会いできることを楽しみにしています。今までありがとうございました。

すきなものなあに:1年国語

 1年生の国語の学習で「すきなものなあに」という単元があります。この前は,二人組になって,好きなものについて詳しく話している場面を見せてもらいました。自分の好きなものを話して,相手がそれについて質問をして,答えるのです。そういったやり取りを通して,自分の好きなものがどんどん詳しくなっていきます。どのペアも,にこにこ😊笑顔です。教室中が笑顔😊でいっぱいでした。

 
   

5年宿泊学習 PART3<最終回>

 宿泊学習の2日目の様子です。

朝ごはんは,自分たちでホットドッグ🌭 2日目のメインイベント「自然の冒険」

急斜面の崖をロープを使って下ります💦

あやめ池でいかだ乗り
ここまで来たら,ゴールはもうすぐ! グループ全員そろってゴールします😊

 宿泊体験学習の2日間,途中雨が降ったところもありましたが,計画通りに実施することができました。自然の中で,仲間と協力しながらたくさんのことを学んできたことと思います。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

5年宿泊体験学習 PART2

 1日目後半です。自然の家に戻り,出会いの集いをした後は,本館でベッドメイキングをしました。そして,野外炊飯,キャンプファイヤーと続きます。

朝日少年自然の家の先生と出会いの集い 野外炊飯!煙が目にしみるぜ😢
カレーライス🍛とサラダ🥗の完成! 自分たちで作ったカレーは最高だね花丸
カレーライス🍛おいしいよ~😊 キャンプファイヤー🔥
みんなで,神聖な炎🔥を見つめて 炎の周りでゲームやフォークダンスもしました

 カレーライスは,上手にできた班もあれば,スープカレーになったり,ご飯がかたかったりした班もありました。でも,それもいい経験になったはずです。

 雨が降ってしまいましたが,キャンプファイヤーの大きな炎を囲んでゲームやフォークダンスができてよかったです。

<PART3に,つづく>

5年宿泊体験学習 PART1

 5年生が,7月5日(水)・6日(木)に,朝日少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。

出発式!2日間がんばるぞ~ 1日目最初は,西川町志津のネイチャーセンター
雪解け水に手を何秒入れていられるかな?! みんながぶら下がっても折れない木🌲
月山の湧き水! 冷たくておいしい😊 自然の中で食べるお弁当は最高花丸
お弁当🍱ありがとうございます きれいな水の中に,サンショウウオ発見!

 月山ネイチャーセンターで,どっぷりと自然に浸り,気持ちの良い時間を過ごしました。ガイドのみなさんからは,自然の素晴らしさや不思議さ,美しさ,おもしろさなど,たくさんのことを教えていただきました。

 自然の家に戻るバスの中では,疲れて眠った子もいたようです。午後からは,ベッドメイキング,野外炊飯,キャンプファイヤーを行いました。

 続きは,PART2でお知らせします。

地域の自慢!金谷鯉のぼり🎏

 7月4日(火)に,4年生が「金谷(かなや)鯉のぼり」の作業場を見学させていただきました。「金谷鯉のぼり」というのは,本校学区の金谷地区の渋谷さんが手作業で制作している鯉のぼりです。明治期から始まって,今の渋谷良春さんが四代目になるそうです。

小さい鯉のぼりを手に説明する渋谷さん 熱心にメモをする4年生
作業中の鯉のぼり🎏大きいなあ 渋谷さんの作業場でお話をおききしました
質問がたくさん! 実演して見せてくださいました
力強いデザインと,鮮やかな色! 鯉のぼりの大きさが伝わりますね!

 金谷鯉のぼりは,寒河江市の誇る伝統工芸の一つです。4年生の子どもたちも,自分たちの住む地域の自慢の一つとして,しっかり学習することができたと思います。

 お忙しい中,協力してくださった渋谷さん,子どもたちに実演を入れてお話ししてくださりありがとうございました。

リコーダー(3年)・鍵盤ハーモニカ(1年)講習会🎵

 早いもので7月に入り,夏休みの話題がちらほらと出始めました。蒸し暑い中,子どもたちは元気に学習や活動に取り組んでいます。

 今日は,宮城県から講師の先生がおいでになり,リコーダーと鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。楽器の使い方や手入れの仕方など,基本的で大切なことを教えてくださいました。

↑ 3年生の講習会の様子🎵 指使いの練習

いろんなリコーダーがあるんだね🎵

↑ 最後に鍵盤ハーモニカの演奏を聴きました🎵 手拍子をしながら楽しく聴いています🎵

 どちらの学年も,楽器の正しい扱い方などを教えていただいた後に,講師の先生の演奏をお聴きしました。子どもたちが持っている楽器と同じものを使っての演奏なのですが,同じ物とは思えないほどきれいな音色でした。あんなふうに演奏できるようになりたいなと,思ったのではないでしょうか。

 講師の先生,サトー音楽館様,ありがとうございました。