カテゴリ:授業の様子

秋さがし:2年生

 10月11日(水)に,2年生が朝日少年自然の家に秋探しに行ってきました。どんぐりや松ぼっくりを拾って,秋を満喫してきたようです。

こんな急なところも歩いたんだね 何か落ちていないかな
体育館でお弁当を食べました お弁当うれしいね😊
みんないい顔しているね 自然の家の皆さんありがとうございました

 自然の家では,へびや大きなカエルもいたそうです。拾ってきたどんぐりなどは,これから生活科の学習に使う予定です。どんなものができるか楽しみです!

今日は脱穀日和:5年ふれあい学習

 秋晴れのもと,5年生が脱穀作業をおこないました。今日は,足踏み脱穀機や千歯など,昔の道具を使った昔ならではの脱穀作業です。

足踏み脱穀機 千歯
「山形県天童町」という表記が…… 何年前の機械なのでしょうか?
稲に残った籾を丁寧に取っています たくさん取れました

 郷土資料館にあるような「足踏み脱穀機」や「千歯」を使った脱穀作業は,子どもたちにとっていい経験になりました。米を収穫するには,様々な作業や苦労があることを知ることができたと思います。お忙しい中協力してくださった実習田の佐藤様,ボランティア・保護者のみなさまありがとうございました。これからの学習も楽しみです。

針と糸で:5年生 家庭科

 5年生の教室に行くと,みんな熱心に小物づくりの学習をしていました。針と糸で布を縫う姿は真剣そのもの! ティッシュケースやペンケース,マスコットなど思い思いの作品を作っています。

 完成作品を見るのが楽しみです😊

アフリカンミュージック教室:3年

 引き続き,3年生のアフリカンミュージック教室の様子をお知らせします。3年生も最初は表情が硬かったのですが,最後はノリノリで太鼓をたたいていました。

 あっという間の45分間でした。演奏してくださったお二人も,「みんながノリノリで太鼓をたたいてくれて楽しかった!」と言ってくださいました。普段は大きな音が苦手だという子どもも,夢中になって太鼓をたたいていてうれしかったです。太鼓って不思議な力を持っているのかもしれませんね。

アフリカンミュージック教室:1年

 アフリカンミュージック教室を1年生と3年生でおこないました。堀米さんとギニアの方のお二人が,アフリカの太鼓などの楽器を持ってきてくださいました。実際に子どもたちも一緒にたたきながらアフリカの音楽に親しみました。

 初めは緊張していた様子の1年生でしたが,すぐに慣れてアフリカの太鼓をたたいて楽しんでいました。耳で聞いたリズムを真似てたたいたり,掛け声や手ぶりを入れたりしてセッションしました。どの子も,「楽しかった~😊」と満足そうでした。太鼓をたたくことで,心が開放されるような気がしました。

柴橋地区の遺跡:6年ふれあい学習

 10月2日(月)に,6年生のふれあい学習を行いました。寒河江市教育委員会生涯学習課の大宮富善さんから,「柴橋地区の遺跡」というテーマで話をしていただきました。

 自分たちが住んでいる柴橋地区内の遺跡についての話を聞くことができました。普段何気なく見ているものについて理解すると,その見方が変わってくるのではないかと思います。

 次回は,明日4日(水)に「柴橋遺跡」についてお話していただきます。学校の敷地内で発掘し,出土したものについて詳しくお聞きするのが楽しみです。

収穫の秋:5年稲刈り ふれあい学習

 さわやかな秋晴れの今日,5年生が稲刈りを行いました。

 ほとんどの子どもたちが,稲刈りをするのが初めてだったので,ちょっとひやひやしました。でも,すぐに慣れてザクッザクッと小気味よい音を立てながら手際よく作業していました。働き者の5年生なので,予定していた作業があっという間に終了しました。今後,脱穀作業などをおこない,収穫祭をする予定です。自分たちで収穫したお米は格別でしょう🍙

 米づくりの指導をしてくださった佐藤信治さん,稲刈りのお手伝いをしてくださったみなさま,大変な作業ありがとうございました。

見て見て!:1年生活科「むしとなかよし」

 1年生教室隣の多目的ホールに虫のおうちがたくさんあります。一人一人がペットボトルなどを使って作ったものです。休み時間に1年生のところに行くと,,自分が育てている虫をうれしそうに見せてくれます。雌雄を調べて名前を付けたり,餌をやったりして世話をしています。

見て見て!コオロギだよ!かわいいでしょ 大カマキリだよ!多分オスだと思うんだけど
すごく大きいショウリョウバッタ見つけたの くすぐったい!
手作りの虫のおうち 家から霧吹きやえさを持ってきました

 コオロギの雌雄の見分け方や餌は何をやればいいかなど,たくさんのことを学んでいます。霧吹きをしすぎて水浸しになってしまった子は,土を入れ替えてあげた話をしてくれました。そうやって,お世話することでやさしい気持ちも育っていていい学習だなと改めて思いました。

発見!カルシウムのひみつ:5年食に関する指導

 今日は5年生の食に関する指導がありました。5年生のテーマは「発見!カルシウムのひみつ」です。資料を基に,グループごとにカルシウムの秘密を探りました。

 5年生が必要とするカルシウムの量や効果的なカルシウムの摂り方,カルシウムを吸収するために大切なことなどたくさん学びました。

 カルシウムを体に蓄えられるのは20歳ごろまでなので,今のうちにたくさんカルシウムを吸収することが必要なのだそうです。毎日の給食でいただいている牛乳のありがたさを実感しました。

 南部小学校栄養教諭の大久保先生ありがとうございました。

何をどれくらい食べる?:4年「食に関する指導」

 寒河江市立南部小学校栄養教諭の大久保先生に来ていただいて,4年生と5年生に「食に関する指導」をしていただいています。昨日は,4年2組で,今日は4年1組が学習しました。

 初めに,月曜日の給食の食材を「赤・黄・緑」の3つの仲間に分けました。

 どの仲間に入れようか悩んでいる友だちに「間違えてもいいんだよ」と優しく声を掛け合っていました。仲間わけの答え合わせでは,「ごはん」が「赤:血や肉になる、いのちを支える栄養」ではなく「黄:エネルギーやパワーになる栄養」だと知って驚いていました。

 明日は,5年生に指導していただきます。