学校ブログ

柴小祭までもう少し!:1,4,5年生

 柴小祭まで3日となりました。どの学年も練習に熱が入り、だいぶ仕上がってきているようです。衣装を着けて体育館に向かう様子は、子どもたちのわくわく感が伝わってきます。それぞれの学年の衣装を着けた子どもたちが、廊下を行きかう光景を見ていると、学校っていいなとつくづく思います。

 各学年の練習の様子を少しお知らせしますね!

↓ 1年生。耳と衣装を着けたら、気分はリスとウサギ! とってもキュート!

↓ 4年生。白と黒の衣装がすてき! 口を大きく開けて歌っているね!

↓ そろいのはっぴが、ビシッと決まっていてかっこいい!勇ましく見えます!

次回は2,3,6年生を紹介します。

うわあ!おおきい!:1年いもほり

 1年生が春にサツマイモの苗を植え、昨日、みんなでいもほりをしました。軍手をして、ていねいに手で掘っていきます。土の中からきれいな赤紫色のサツマイモが顔を出してくると、1年生の元気な声が響きました。中には、なかなか掘り出すことができなくて苦労している子どももいました。「大きなかぶ」のお話のように、「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をかけて頑張って掘りました。

 今年のサツマイモも、とても大きく育ちました。そして、今年はなぜか球形のようなサツマイモが多いようです。子どもたちも「かぶみたい!」といっていました。甘くて、おいしいサツマイモだといいですね!

自分への挑戦!:校内持久走記録会

 秋晴れの10月17日(木)に、校内持久走記録会をおこないました。走るにはちょっと暑いくらいの天気でしたが、子どもたちはやる気十分です。柴橋小の持久走記録会は5・6年生の希望者が参加します。持久走に出ない人は、4分間走をおこないます。

↓ はじめは5・6年女子からスタート!

 

↓ 次は5・6年男子1回目のスタート

↓ 最後は5・6年男子2回目

↓ 4分間走の様子です

 持久走記録会では、周りの友だちからの声援で盛り上がりました。きっと走っている人の背中を力強く押してくれたのではないでしょうか。また、持久走記録会に向けて、夕方、学校に来て練習をしている姿も見られました。自分で自分に挑戦する姿、とてもかっこいいなと思いました。

幸生(さちう)牛の芋煮!おいしかったよ~!

 今日の給食は、「寒河江産幸生牛」の芋煮です。株式会社「山形ミートランド」様より、幸生牧場で育てた「幸生牛」の初出荷を記念して、なんと、寒河江市内の全部の小学校に寄贈していただきました。

とてもおいしくて、ぜいたくな芋煮になりました。

1年生の教室に行ってみたら、なんと、ほとんどの人が食べ終わっていました。おいしい芋煮を食べて、みんないい顔をしていますね!

まさに、食べると思わず笑顔になる「幸せを運ぶ牛」です。みんなおいしくいただきました。山形ミートランド様、ありがとうございました。

読み語りからスタート!

 今日のスタートは読み語りからです。此の木ゆめ絵本読み語りの会のみなさん、今日もありがとうございます。

 朝、校門のところで子どもたちに「今日は読み語りだよ~」というと、足早に昇降口に駆け込んでいきます。みんな読み語りが大好きなのですね! 

チャレンジマラソン最終日

 中間休みにみんなで走ってきた「チャレンジマラソン」は、今日が最終日です。長い距離を走るにはちょうどいい気候です。風を切って走る子どもたちを見ていると、さわやかな気持ちになります。走るのが得意な子どもも、そうでない子どもも、一生懸命に走りました。

↓ スタート前の1年生! やる気満々です!

↓ 風を切って走る子どもたち。気持ちよさそう!

ALTの先生も一緒に走ってくださいました。

うわあ!おいしそう!:2,4年お楽しみ給食

 昨日は、2年生と4年生のお楽しみ給食でした。先週は3年生と5年生でした。お楽しみ給食と言うのは、バイキングのように自分で食べられる量を取って食べます。子どもたちは前日からわくわくしていたようです。

↓ 2年生の様子です。

↓ 4年生の様子です。4年生は食堂でいただきました。

みんなの「おいしい顔」すてきですね。今回のメニューは、わかめご飯のおにぎり、牛乳、キャベツのごまかけ、鶏肉の照り焼きorかぼちゃのコロッケ(どちらかを選択)、コンソメスープ、プリンタルトでした。おにぎりも、キャンディー包みにしてあるだけで特別感があります。

 おいしくて楽しい給食を準備してくださりありがとうございます。

いってきま~す!:3年校外学習

 今日は3年生の校外学習で社会科見学に行きました。ヤマザワ、消防署、二の堰公園に行きます。超元気なあいさつをして出発しました。たくさん学んできてくださいね。

 

チャレンジマラソン

 今週はマラソン週間になっていますが、雨のため昨日は走れませんでした。今日は、雨上がりのひんやりした中でおこないました。学年ごとにスタート位置をずらします。みんなにこにこ笑顔で走っています。指を折って何周走ったかを数えながら走っている子どももいます。自分のめあてをちゃんと持っているのですね。

上級生が下級生に「がんばれ~!」と声をかけてくれます。本当にやさしい子どもたちです。

先生方も一緒に走っています! さすがです!

チャレンジマラソンは5分間走ですが、時間が過ぎても走っている子どもたちがたくさんいました。さすが粘り強い柴橋小の子どもたちです。