2024年5月の記事一覧

全校のために!:6年プール掃除

 午前中は4・5年生がプールの外側(更衣室,プールサイド,オーバーフロー等)を掃除する予定でしたが,あいにくの雨のためできませんでした。午後から雨が上がったので,6年生がオーバーフローの掃除をしてくれました。さすが6年生!分担したり協力したりして,手際よく作業を進めていました。

 全校児童のために掃除してくれた6年生!どうもありがとう! 一生懸命に掃除をする皆さんの姿は,柴橋小のリーダーの姿そのものです!

きれいになったプールで水泳などの学習ができるのが楽しみですね!

応援団解団式

 中間休みに,それぞれの組で応援団解団式をおこないました。熱く燃えた運動会からほぼ1週間がたち,自分たちの活動を振り返りました。

各組頭からの感想や振り返りの発表の後,応援団員全員が一人ずつ話をしました。くやしかったこと,うれしかったこと,自分のがんばり,自分の成長など,様々な思いがあったんだなと思うと,胸にグッとくるものがあります。

最後に担当の先生のお話です。どちらの組の先生も,子どもたちの頑張りをたたえ,成長した点を話していました。応援団の子どもたちも,しっかりと聞いていました。きっと,これからの学校生活や生き方にも生かされていくのだなと思います。応援団のみなさんの頑張りは,ほんとうに素晴らしかったし,かっこよかったです。今後もリーダーとして活躍してください。期待しています。

柴橋地区の遺跡巡り:6年ふれあい学習

 6年生のふれあい学習(総合的な学習の時間)で,柴橋地区の遺跡巡りをしました。柴橋地区には,たくさんの遺跡があり,それを知らないまま生活をしていることが多くあります。今回は,6か所を自転車で回り,自分たちの柴橋地区についてより理解を深めました。

 

 北回りグループと南回りグループの2つに分かれて出発!

生涯学習課の歴史文化専門員のお二人に講師をお願いし,各見学場所で説明をしていただきました。

左:「土佐壇」室町幕府政所蜷川親世の墓地   右:「お賽神(さいじん)様」

「平塩の由来地(塩泉)」塩泉の水をなめてみたら,硫黄のようなにおいとしょっぱい味でした!

左:「高松楯(たかまつたて)跡」

写真はありませんが,この他に「柴橋代官所跡」「長者屋敷」を回りました。実際に行って,その場で話を聞くことで,とてもいい学習ができたようです。

 また,地域の防犯協会・交通安全協会,コミュニティセンターの方,保護者のみなさんにも協力していただきました。ありがとうございました。

日常の風景

 熱く燃えた運動会が終わり,いつもの授業風景に戻りました。雨という天気のせいもあるのかもしれませんが,しっとりと落ち着いて授業に向かっている様子が見られます。

1年生は,算数「いくつといくつ」の学習です。これからの算数の学習で大切な内容ですね。

 5年生は理科の学習です。植物の成長に必要なものを調べる実験です。休みの間に実験中のインゲンマメが大きくなったようです。

 子どもたちは,また次の目標に向かっていきます。がんばれ!柴小っ子!

みんながんばったね!柴橋小大運動会

 さわやかな五月晴れの中,柴橋小大運動会をおこないました。風が強い中でしたが,みんな練習以上のパワーを発揮して,いい姿をたくさん見せてくれました。競技に参加する姿,友だちを応援する姿,みんなで励まし合う姿,必死にがんばる姿,悔し涙を流す姿……。みんながんばりました!

 令和6年度柴橋小学校大運動会は大成功です!保護者の皆様,地域の皆様,応援やご協力,本当にありがとうございました。

せっせと水かけ:1,2年生活科

 今朝の風景です。登校後に,一人一人がせっせと水かけをしています。「何色の花が咲くかなあ」「見て!なすがなってる!」「大きくなったよ」「さつまいもの苗が元気ないんだよ」などなどたくさんお話してくれます。運動会に向けて忙しい中ですが,ほっこりする時間です。

 昨日,1年生は「あさがお」の種をまきました。1年生にとっては,土の袋を開けるのも大変!

2年生は野菜の苗を育てています。ミニトマト,きゅうり,なすなどいろいろな野菜です。

あさがおの植木鉢に,水をかけています。ていねいに,大事そうにかけていますね!

先日1年生が植えた,さつまいもの苗にも水をかけます。ちょっと元気がなくなってきて心配しているようです。他の学年も,じょうろを持って畑の方へ水かけに行っています。これからの成長が楽しみですね!

運動会総練習

 今日の1,2校時に運動会総練習をおこない,開会式・閉会式・エール交換・応援合戦などの流れや動きを確認しました。応援団の中には,声が枯れてきている子どももいて,これまでの練習を物語っているようです。いよいよ明後日,本番です。みんなの気持ちも高まっています!

気持ちの良い青空です。放送担当や実行委員長もリハーサルです。

エール交換の練習もバッチリ!優勝旗,準優勝杯,応援賞杯はどちらの組に渡るのでしょうか。

中間休みはリレー練習

 運動会まであと3日!さわやかな青空が広がり,運動会練習にはちょうどいい天気です。今週に入り,2校時は全校での応援練習をやっています。明日は,1校時から総練習です。そして,中間休みにはリレー練習をしています。各学年代表の男女1名ずつがリレー選手です。練習を重ね,バトンパスがスムーズになってきました。選手以外の友だちからの声援がうれしいですね!

 

1年生から2年生へ,2年生から3年生へとバトンが渡っていきます。学年が上がるにつれ,力強い走りになりますね。

本番ではどんな走りを見せてくれるか,どんな順位になるのか,今からワクワクします!リレーって見ているだけで燃えますよね⁈(って私だけ?)

リモートでインタビュー:6年国語

 6年生の国語の学習で,「聞いて,理解を深めよう」という教材があります。他の人にインタビューをして,自分の考えと比べながら聞くという学習です。今回は,栃木県足利市立東山小学校の6年生とインタビューし合うことになりました。昨日の1時間目に両校の6年生がZOOMで画面越しにインタビューしていました。お互いの学校の違いにびっくりすることもあり,興味深くインタビューできたようです。

運動会に向けて熱が入ってきました!:応援練習

 雨のスタートとなりましたが,子どもたちは運動会に向けてだんだん熱が入ってきました。今日の2校時は赤白に分かれて応援練習です。応援団が先週まで練習してきた成果を出す時です。各組の先頭に立って,指示を出したり,お手本を見せたりとがんばっていました。応援団のみんなかっこいいよ!

校内にエールの掛け声や替え歌の歌声が響き,活気を帯びています。

あおぞら池の花がきれいですよ

 校庭にあるあおぞら池にきれいな花が咲いています。かきつばた(?)と水連です。涼しげな感じがしてとても素敵でいやされます。

紫色の花は「かきつばた」でしょうか? とてもきれいな色です。

ピンクと白の水連もきれいですね。

休み時間になると,子どもたちが池の周りに寄ってきて,めだかなどの魚を探しています。みんなのいこいの場所になっています。

あいさつ運動推進学校2年目

 柴橋小学校は昨年度に引き続き,寒河江「小さな親切」の会より「あいさつ推進学校」として依頼を受けました。2年間の依頼ですので,今年度が最終年度になります。昨年度は,全校児童があいさつ運動をおこないました。今年度も,あいさつが響く柴橋小にできるようみんなで取り組んでいきます。

りっぱな依頼証をいただきました。

昨年度のあいさつ運動の様子です。

習字の学習楽しいよ~:3年書写

 書写は3年生から筆を使った学習が中心になります。3年生は自分の習字道具を持参してワクワクです。今日は,今年になって4回目の習字の学習の様子をご紹介します。

いい姿勢ですね。筆の持ち方もバッチリ!

今日は,まっすぐな線となみなみ線,ぐるぐる線を書いていました。

みんな真剣そのものです!来年1月の書き初大会めが楽しみになってきました。

紙けん玉:2年図工

 2年生の図工で「紙けん玉を作ろう」という学習をしていました。画用紙に形や色を工夫して紙けん玉を作ります。子どもたちは思い思いの形を描いて,色を付けていました。

 紙玉が穴を通るように調整したり,色や形を工夫したりして集中して作業していました。自分で試して,紙玉が通るとうれしそうに歓声を上げていました。

運動会結団式

 全校集会で運動会結団式をおこないました。いよいよ運動会に向けて本格的に始動します。はじめに実行委員から,運動会のスローガン「ダッシュ!勝利の道へかけぬけろ!」の発表がありました。なんともカッコイイ,力強いスローガンです。その後,赤組・白組に分かれて,応援団の自己紹介やエールの練習をしました。運動会まであと10日。みんなの心を一つにしてダッシュ!

さすが応援団!気合十分で,大きな声で自己紹介やエールをやっています。かっこいいなあ!

太鼓の音も力強く響きます!

1年生も一生懸命に真似していました。もうすでに,赤組・白組の熱い戦いが始まっているようです!

粘土だいすき!:1年図工

 少し前の写真ですが,1年生の図工の様子です。粘土で制作活動をしています。粘土が大好きという子どもが多いように感じます。この日も,みんな楽しそうです。次々と「見て!見て!」と声がかかります。作りながら,いろいろお話をしたくなるのですね。出来上がった作品もすてきなものばかりでした。

今朝の風景:水やり

 朝から元気な子どもたちの声。何をしているのかと思ったら,植木鉢やポットに水かけをしていました。2年生は生活科の学習で野菜の苗を植えて育てています。3年生は,理科の学習で種をまいて観察するものです。これから,1年生があさがおの種をまきます。朝の水やりの風景がもっとにぎやかになりそうです。

1年生となかよくなる会

 6年生が中心となって「1年生となかよくなる会」をひらきました。1年生を迎える会と縦割り班の顔合わせも兼ねています。

 6年生と手をつないで1年生の入場です。温かい拍手とやさしい雰囲気で迎え入れました。 

 縦割り班ごとに集まって自己紹介!ただの自己紹介ではなく,「ハイタッチ自己紹介」です。好きなものが一致した友だちと「イエ~イ!」とハイタッチします。

もう一つのゲームは「風船アップゲーム」です。班の友だちが手をつないで風船を落とさないようにします。みんなのにこにこ笑顔がいっぱい見られました!

最後に6年生からメダルをかけてもらいました。1年生はにっこにこ笑顔で,とってもうれしそう!

 体育館いっぱいに,みんなの笑顔と笑い声が広がり,温かい雰囲気が広がりました。1年生のみんなの名前を早く覚えて,もっともっと仲良くなりたいですね。とても素敵な会を開いてくれた6年生の皆さん,ありがとう!さすが6年生です!

 そして,今日から縦割り班掃除になります。班のみんなで協力して学校をピカピカにしようね!

歯科検診:1~3年生

 今日は1~3年生の歯科検診でした。今年度から学校歯科医は國井亮太郎先生になりました。令和4年度のPTA会長さんです。1年生も,國井先生と会話しながら検診を受けていました。

 これから,内科検診,耳鼻科検診,眼科検診,尿検査,心電図検査と検査が続きます。学校医の先生方よろしくお願いいたします。

モンシロチョウになったー!!:3年理科

 3年生の理科で「チョウの観察」の学習をしています。何人かの子どもが,家などで見つけたチョウの卵や幼虫(あおむし)を持ってきて,教室で世話しながら観察していました。連休が明けて久しぶりに登校したら,その幼虫が大変なことになっていたのです!なんと成虫(モンシロチョウ)になって,飼育箱の中を飛び回っていました。子どもたちは大騒ぎ!その後の理科の授業で,観察をしたり,チョウをどうするかを話し合ったりしていました。

窓際に置いていた飼育箱の中にモンシロチョウが3匹飛び回っていました。

みんな身を乗り出して成虫や幼虫やさなぎを観察しています。

ルーペ(虫めがね)の使い方もサマになってるね!

校庭の白つつじが満開できれいです!

 

自分たちで学校をよくする!

 昨日の放課後に,第1回代表委員会をおこないました。代表委員会は,計画委員会,各委員会の委員長,3年生以上の各学級の代表委員で構成されています。

 昨日は,運動会のスローガンに入れたい言葉や,児童会の目標を達成するためにがんばることについて話し合い,各委員会からの連絡がありました。どの学級からも,いい意見がたくさん出されて,すごいなあと感心しました。自分たちの学校は自分たちでよくする!「という気概にあふれていました。これからの児童会活動がますます楽しみになりました。

 

 

教科担任制をはじめました

 今年度,柴橋小学校では3年生以上の学級で教科担任制を取り入れます。小学校での教科担任制は,一部の教科を担任以外の教員が受け持つことです。例えば,3年担任が5年生の英語の授業を持ったり,4年担任が5年生の算数を受け持ったりします。3年担任が5年生の授業に出ているときは,OJT支援員や5年担任が3年生の授業をします。柴橋小では,算数と英語を中心に取り組みます。

 教科担任制の効果として,次のようなことが期待されます。※文部科学省事例集 令和5年3月より

 1  授業の質の向上
 2  小・中学校間の円滑な接続
 3  多面的な児童理解
 4  教師の負担軽減   

5年生英語の授業を3年担任とALTと外国語授業非常勤講師の3人でおこなっています。なんともぜいたくで,恵まれた学習環境ですね!

5年生の算数を4年担任が受け持っています。4年生のときの担任の先生ですね。

4年生の外国語活動を6年担任が受け持っています。