学校ブログ

ながさ名人になったかな?:1年授業研究会

 本日,1年生と5年1組の授業研究会をおこないました。まずは,1年生の学習の様子をお知らせします。1年生は,算数「どちらがながい」の学習でした。長さの比べ方考えて説明するという内容です。1年生にとって,初めての授業研究会。たくさんの先生方に囲まれての授業でしたが,いつも通り元気いっぱいの1年生でした。

自分たちのあさがおのつるの長さや,校庭の鉄棒の高さなどから「長さ比べのこつ」をまとめました。

グループごとにいろいろなものの長さを比べました。やる気満々の1年生らしい様子がたくさん見られました。「長さ比べ名人」になれるようにがんばってね!

税金って大切なんだね:6年租税教室

 先週のことになりますが,寒河江市役所職員の方をお招きして6年生の租税教室をおこないました。

「税金」という言葉はよく聞くけれど,子どもたちにとっては「よくわからない」のが正直なところでしょうか。税金の種類や,どんなところに使われているのか,税金がなかったらわたしたちの暮らしはどうなるのかなどを分かりやすく教えていただきました。

 授業の終わりでは,「1億円」のレプリカを実際に持たせてもらいました。

 1億円のレプリカを持ってみて,その重さにびっくりしていました。授業を通して,税金やお金の大切さがよくわかったようです。ありがとうございました。

 

小数って難しい⁈:授業研究会4年算数

 4年生の授業研究会をおこないました。単元は「小数のしくみ」です。小数第3位までの数の大きさの比べ方を考える学習です。子どもたちは,グループの友だちに自分の考えを説明したり,黒板を使ってクラスの友だちに説明したりして学習をしました。

 考え方を説明するって,なかなか難しいのですが,子どもたちは懸命に伝わるように説明していました。それを,他の子どもたちは,うなずいたり,反応したりしながら聞いており,理解しようとしているのが分かります。その様子に4年生の成長を感じました。

 放課後に研究協議を行い,授業をさらにアップデートできるようにしていきます。

さくらんぼが届くまで🍒:3年ふれあい学習

 3年生のふれあい学習をおこないました。今日は,柴橋郵便局を見学し,箱詰めしたさくらんぼが,どのようにして届くのかを学習しました。

郵便局長さんのお話をお聞きして,熱心にメモを取っていたようです。ご協力ありがとうございました。

住みよいくらしのために:4年校外学習

 昨日,4年生が校外学習に行きました。場所は,クリーンセンターと浄化センターです。4年生の社会科で,水やごみ処理について学習します。どちらも,わたしたちの暮らしには欠かせないところですね。

 普段は入ることができないところを見学させていただき,子どもたちは興味津々だったようです。説明してくださる方のお話をたくさんメモして,質問して,充実した校外学習になりました。ありがとうございました。