学校ブログ

学校運営協議会を開催しました

 本日,学校運営協議会を開催しました。初めに,全クラスの授業の様子を見ていただきました。

 授業参観後の感想では,委員のみなさんから,「和気あいあいと授業ができていた」「活発に手を挙げて自分の考えを発表しようとしていてよかった」「タブレットや電子黒板,従来の黒板をうまく使い分けて授業が進んでいた」など,うれしい話をたくさんお聞きできました。

 その他の話し合いの内容などは,後日,学校運営協議会のコーナーに掲載します。

これが平塩の塩:6年ふれあい学習

 前回のふれあい学習で,「平塩の塩」について興味を持った6年生。今日は,「平塩の塩研究会」のみなさんをお迎えして,実際に平塩の塩泉から汲んだ水を使って塩を取り出しました。

 「平塩の塩研究会」の方が事前に塩泉から水を汲み,6分の1くらいまで濃縮した塩水を準備してくださいました。

鍋を火にかける前に,ちょっと味見。海水ともちょっと違うしょっぱさです!

どんどん煮詰めていくと,鍋の底に白い物が沈殿してきます。テレビ局の方からインタビュー!

 煮詰まったら,塩をだしパックに入れて水切りをすると,「平塩の塩」の完成です。子どもたちは,「平塩の塩」を自分たちの手で取り出すことができてびっくりしたり,感動したりしていました。お忙しい中,協力してくださったみなさま,ほんとうにありがとうございました。

 今日の学習の様子は,YTS(山形テレビ)で,本日(7月18日)夕方6時15分からの県内ニュースで放映される予定です。また,山形新聞にも明日の朝刊に掲載予定だそうです。ぜひ,ご覧ください。

雨の日もさわやかに:読み語り②

 今朝は,子どもたちが登校する時間帯に大雨となり,歩くのに苦労した子どももいたようです。そんな朝でしたが,読み語りを聞いてさわやかな気分になりました。

 朝の短くあわただしい時間ですが,子どもたちにとって充実した時間になっています。読み語りの会のみなさん,ありがとうございます。

※最後の写真は,読み語りが終わり,あいさつをしているところです。間に合わずすみません。

平塩の塩?:6年ふれあい学習

 6年生のふれあい学習(総合的な学習の時間)では,地域の歴史と未来をテーマとして進めています。今日は,先日おこなった柴橋の史跡巡りをもとに,「塩泉の塩」「柴橋遺跡」の2つのテーマについて講師をお招きして学習しました。

 初めに「塩泉の塩」についてです。史跡めぐりのときに,塩泉の水を舐めた子どもたちは,平塩の塩について興味を持ったようです。「平塩の塩研究会」の方がお話をしてくださいました。授業の最後には,実際に塩泉から採った水で作った「塩」を舐めさせていただきました。

 次に,柴橋遺跡について市生涯学習課の方に教えていただきました。事前に子どもたちが出した質問を中心に話してくださいました。

 自分たちが住む地域について,専門の方から教えていただく機会になりました。ありがとうございます。これから,6年生の学習がどのように展開していくのか楽しみです。

金谷鯉のぼり:4年ふれあい学習

 金谷地区で手描きの鯉のぼりを作っている渋谷さんをお迎えして「金谷鯉のぼり」について教えていただきました。

 渋谷さんは,ご自分の作品の鯉のぼりや飾り物,制作に使う道具などを持ってきて,子どもたちに見せながら話をしてくださいました。色鮮やかな「金谷鯉のぼり」が,5月の空で泳ぐ姿は雄大です。子どもたちは,制作過程や鯉のぼりに込めた思いなどに興味を持って学習していました。