学校ブログ

元気パワー②:読み語り

 朝から元気パワーをもらえた2つ目は、2学期最初の読み語りです。夏ということで、昆虫、お化け、暑さなどをテーマにした絵本を読んでもらった学級もあったようです。

 此の木ゆめ絵本読み語りの会のみなさん、元気パワーをありがとうございます!2学期もよろしくお願いいたします。

元気パワー:更生保護女性会あいさつ運動

 今朝は雨模様でしたが、それを吹き飛ばすかのような元気パワーが昇降口前にあふれていました。「更生保護女性会」のみなさんがあいさつ運動をしてくださいました。元気なあいさつと明るい笑い声が飛び交い、さわやかな気分で一日をスタートさせることができそうです!

 更生保護女性会のみなさんありがとうございました。またいらしてくださいね!

力作ぞろい!:夏休みの自由研究

 前回は、工作などを紹介しましたが、今回は自由研究です。校内に掲示されている自由研究を見ているとあっという間に時間が過ぎてしまします。

左:スーパーで売っている「しめじ」の数を数えて比較しました。しめじ1パックでも扱うスーパーによって数が違っていたり、県産しめじだったり違っていておもしろいですね。

右:ラーメンを1から作りました。強力粉で麺を作り、スープやチャーシューもすべて手作りのラーメン。さぞかしおいしかったでしょうね~!ラーメンを食べたくなりました。

左:家から学校までの歩数を調べたり、身長と歩幅の割合を計算したりしました。6年間で700万歩も歩いていることや、1年生の時と比べると片道500歩も減っていることが分かったそうです。

右:じゃんけんをするときに、両手を組んでのぞいて見えた形で、「ぐー、ちょき、ぱー」を決める方法が本当に勝つのかを検証しました。100回ずつ両親とじゃんけんしたそうです。結果は……?

 

 紹介したのはほんの一部ですが、どの研究も見ていると、へえ~と感心したり、知らなかったことがあったりして楽しいものばかりです

わくわく中学校:小中交流会

 陵南中学校3年生16名のみなさんが、「小中交流会」のために柴橋小に来ました。初めに、事前に送った6年生からの質問に答えてくれました。中学校生活全般や部活動についてなど、アドバイスを入れながらていねいに教えてくれて、6年生は真剣に聞いていました。

 その後は、グループに分かれてハンカチ落としなどのゲームをして交流しました。初めはお互いに緊張していたようでしたが、次第に打ち解けて笑い声がたくさん響きました。

 中学生から話を聞いて、中学校への不安が少し減ったのではないかと思います。改めて数えてみると、小学校生活はあと7か月。小学校での学習や活動をますます充実させていってほしいと思います。

 陵南中学校のみなさん、ありがとうございました。

力作ぞろい!:夏休みの作品

 夏休みの自由研究や工作などの作品が廊下などに展示されています。どれも力作ぞろいで、見ていると楽しくなります。下学年の作品は、おうちの人と一緒に楽しく作っている様子が目に浮かんできます。上学年は、「個人探究学習」につながるような研究や工作があり、さすがだなと思います。ほんの一部ですが紹介します。

 一番最初の作品は、なんと、土づくりから始めて野焼きをして作成した本格的な土器です。じっくり時間をかけて作成するというのは夏休みならではですね。