学校ブログ

ほっくほく!あま~い!:1年焼き芋

 1年生が畑で育てたさつまいもを焼きいもにしました。学校の畑で、用務員さんに教えてもらいながらみんなでいもを並べたり、落ち葉を集めてかけたり。

 焼きあがったいもは、担任の先生が引いたくじの番号の人が選びます。みんなは、自分の番が早く来ないかなと祈る気持ちです。選ぶのもどれがいいか迷います。

天気が良かったので、シートを広げて野外ステージで食べました。

 とっても甘くて、柔らかくておいしい焼きいもでした。みんな大満足です。たくさんできあがった焼いもは、職員室の先生方や6年生にもプレゼントしてくれました。1年生のみなさん、ごちそうさまでした! なんとお家にお土産もあるそうです。家族で食べてくださいね!

ピヨ卵ワイドに出るかも!:YBC取材

 お昼休みに、YBC「ピヨ卵ワイド」の取材で青山アナウンサーとスタッフの方が学校にいらっしゃいました。今、図書コーナーでおこなっている「図書まつり」の取材です。図書コーナーは、図書トランプをしたい人と、テレビに興味がある人で大賑わいでした。

↓ 本の貸し借りの一連の流れを紹介しました

↓ 図書トランプの様子 どんどん人が集まってきて大変なことに!

↓ 図書委員会のみんなで一言! 6年の図書委員にインタビュー

↓ 青山アナウンサーに手作りのしおりをプレゼント

 今日の取材の様子は、11月29日(金)の「ピヨ卵ワイド」の「小学校へ行こう」のコーナーで放映される予定です。どんな風に放映されるか楽しみですね。

柴橋小学校公開研究発表会 無事終了

 11月15日(金)は、柴橋小公開研究発表会でした。寒河江市内外からたくさんの先生がおいでくださり、授業を見ていただき、話し合いをおこないました。授業では、どの学級でも、一生懸命に取り組み、考えを表現する姿がありました。話し合いでは、子どもたちや授業者のよさをたくさん褒めていただくとともに、改善点なども教えていただきました。課題は改善し、より良い授業ができるようにしていきたいと思います。

 これまでご指導してくださった指導主事の方々、参会してくださった先生方、本当にありがとうございました。そして、何よりも、いつも頑張って授業をしている本校の先生方、それにこたえて一生懸命に授業に取り組む子どもたちに拍手です。

↓ 1年:どちらがひろい  2年 かけざん(1)

↓ 4年:分数  5年:単位量当たりの大きさ

↓ 6年:並べ方と組み合わせ方 この木1:だがしやさんへいこう

柴橋いろはかるた

 学校だより9月号でお知らせした「柴橋いろはかるた」制作が進んでいます。柴橋小の子どもたち、地域のみなさんから広く募集した「読み札」の文章がなんと280近くも集まったということです。そこで、読み札選定委員会を立ち上げ、本日選定作業をおこないました。メンバーは、地域の方、この木交流センターの方、学校長の7人です。この後、5年生が絵札の絵を描く作業に入ります。完成は3月上旬を予定しています。どんな「かるた」ができるか楽しみですね。

  ↑ 選定会議の様子です。

読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食

 読書月間にちなんで、11月の給食では絵本とコラボした献立が3回計画されています。図書担当の先生から食べ物の絵本を選んでもらい、それに合わせたメニューが出てきます。今日はその1回目。今日の絵本は、「にんじんとごぼうとだいこん」と「おしゃべりなたまごやき」です。そして、今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏にんじんみそ、厚焼きたまご、県産白菜の浅漬け、じゃがいものみそ汁」です。紹介されている絵本は、図書コーナーにありますので、見てみると楽しさ倍増ですね。

いらっしゃいませ~:この木ポップ店

 中間休みに、職員室で「この木ポップ店」がオープンしました。この木1組のみんなが育てたポップコーンの種の販売です。収穫したポップコーンを乾燥させて、種を取って、重さをはかって袋詰めして……。と、自分たちで準備して開店したお店です。

 子どもたちは、呼び込みをしたり、お金のやり取りをしたり、説明をしたりと大忙しです。お釣りを間違わないように、計算をしていました。また、「おススメは10円の方ですよ~」などと声をかけていて、本当の店員さんのようでした。品物はあっという間に売り切れて大盛況でした。

 

ほっこり にっこり 読み語り

 校庭の木々がきれいに色づき、秋の深まりを感じる中、今日のスタートは読み語りからです。読み語りを聞いて、心がほっこりしたり、にこにこ笑顔になったり……。みんないい表情で聞いていました。

6年生も、この笑顔! 読み語りの力ってすごいなといつも思います。此の木ゆめ絵本読み語りの会のみなさん、今日もありがとうございました。

くらべかたマスターになろう☆②:1年算数

 先日お知らせした1年生の算数の授業の様子の続きです。今回は、3つの入れ物に入った水の量を比べる方法の学習です。

 同じ大きさの入れ物に移し替えて比べています。くらべるときの顔は真剣そのものです。

 移し替えた水の量を比べたら、どれが多いか少ないかがわかりました。わかったときの子どもたちの表情が本当にステキ!

 目をキラキラ輝かせて学習している1年生! とっても楽しそうで、こちらまでうれしくなります。今週の11月15日(金)は、柴橋小学校の公開研究発表会です。子どもたちが、学習している様子を他の学校の先生方から見ていただきます。

えっ!ということは……:4年理科

 4年生の理科の実験の様子です。鉄球を温めるとどうなるかを実験しています。初めに、何もしない状態で、鉄球が枠を通るかどうかを確かめます。鉄球は、枠をスルスルと通ります。

次に、鉄球をお湯で温めてみます。2つの枠のうち、片方の枠は通らなくなりました。子どもたちはびっくり!

最後に、ガスコンロで鉄球を熱します。熱くなるので細心の注意を払っています。

枠を通そうとしますが、全く通らなくなりました。

子どもたちは、「えっ⁈」「なんで?」とびっくりした様子。その中から、「ということは……。」「鉄の球がでかくなったんじゃね?」とつぶやきが出てきました。実験をして学ぶことは大切ですね。

レッツダンス!:2,3年体育

 2年生と3年生の合同体育で、3年生が2年生にダンスの振り付けを教えていました。曲名は「ジンギスカン」。教える方も、教わる方もにこにこ笑顔で学習しています。

 おうちのみなさんは「ジンギスカン」の曲をご存じですか? このダンス、ほかの学年にも広まっていきそうです。しまいには、全校児童が踊れるようになるかも……。

くらべかたマスターになろう☆:1年算数

 1年生が家庭科室で算数の学習をしました。なぜ家庭科室で? そのわけは、水のかさを比べる学習だからです。2つの入れ物に入った水は、どうやったらくらべられるかを学習していました。

 子どもたちは、入れ物に水を汲んだり、移し替えたりしてくらべていました。目をキラキラ輝かせて学習する1年生。みんなで勉強する楽しさが伝わってきてうれしくなります。

 1年生の算数では、「ながさくらべ」「かさくらべ(水の多さ)」「ひろさくらべ」を学習します。子どもたちは、「くらべかたマスター」をめざして学習しています。

 

たくさんの本を読んだよ:2年ブックトーク

 図書まつりの期間中、2年生のブックトークがありました。この前、お亡くなりになった「中川李枝子」さんの代表作でもある「ぐりとぐら」などの絵本を紹介してもらいました。

そのあとは、自分が読みたい本をそれぞれ選び、読みたい場所で読んでいました。

柴橋小学校の「図書コーナー」って、すてきですよね!

秋だ! 読書だ!:図書まつり

 11月5日から11月29日まで、図書委員会のみなさんが、「図書まつり」をおこなっています。この期間は、①図書パズル ②図書探し ③図書トランプ ④図書クイズ の楽しいイベントがあります。休み時間には、さっそくたくさんの子どもたちが図書コーナーに来ていました。読書の秋、たくさん本を読んでくださいね!

万が一に備えて:不審者対策訓練(教職員)

 先月末に、教職員で不審者侵入対策訓練をおこないました。柴橋小では久しぶりの実施です。警察の方から協力していただき、体育館入り口から不審者が侵入したという想定で研修をしました。訓練だとわかっていても、いざとなると思うように行動できないものです。

 今回の目的は、訓練と課題の洗い出しです。緊急時に教職員がどう動けばいいのか、より早く確実に情報を伝える方法、校舎の構造上の課題など、子どもたちの安全を確保するために必要なことが見えてきました。今後は、この課題を解決していき、あってはならないことですが、万が一に備えたいと思います。

↓ 「さすまた」の効果的な使い方を習いました。

ごはんモリモリ食べます!:ごはん茶碗・ランチョンマット贈呈

 JAさがえ西村山の柴橋支所長と理事の方が来校して、1年生にランチョンマットを、5年生にごはん茶碗をプレゼントしてくださいました。

↓ 5年生の各学級代表に渡していただきました。

↓ 1年生も代表の友だちへ。他のみんな興味津々!

 5年生は、自分たちで育てた米で収穫感謝祭を行います。きっとおいしいごはんでしょう!1年生も、バランスよく食べて元気に学校生活を送ってほしいですね!

 JAさがえ西村山の皆様、ありがとうございます。

いっぱい発見したよ!:2年柴橋地区たんけん

 秋晴れの下、2年生が班ごとに地区たんけんに出かけました。協力してくださったのは、佐藤製作所、柴橋駐在所、柴橋郵便局、柏倉駄菓子屋です。普段、お世話になったり、その前を通ったりしている場所でも、よくわからないことがたくさんあります。たんけんに行って、中を見せていただいたり、お話を聞いたりして、たくさん勉強になりました。

↓ 佐藤製作所 工場の中も見学させていただきました。

↓ 柴橋派出所 パトカーや道具を見せていただきました。

↓ 柴橋郵便局 郵便についての質問にたくさん答えてくださいました。

↓ 柏倉駄菓子屋 みんな買い物がしたくなりました。

 一緒に行ってくださった保護者ボランティアのみなさん、見学させてくださった事業所のみなさん、ありがとうございました。

つるり里芋サイコー!:4年芋煮会

 4年生が育てた「つるり里芋」を収穫し、それを使って芋煮会をしました。長ネギを包丁で切るのもドキドキ! こんにゃくを手でちぎるというのも????4年生にとって初めての経験がたくさんあったようです。

 

できあがった芋煮とお弁当で芋煮会! 自分たちで作った芋煮は格別ですよね。たくさんお代わりをして、どの班も完食したそうです。

読書の秋です:読み語り

 校庭の桜の木の葉が赤く色づき、風に乗って舞い降ります。秋の深まりを感じますね。今朝は、読み語りからスタートです。

 此の木ゆめ絵本読み語りの会の皆様、朝のあわただしい中に、ホッとする時間を作ってくださってありがとうございます。読書の秋ですね。

お~るしばはし文化祭・柴小祭②

 柴小祭は、学年ごとの発表の他にもクラブ活動の作品展示もありました。また、体育館を会場に、山形交響楽団弦楽三重奏の演奏を地域のみなさんと一緒に楽しみました。

↓ 絵画・イラストクラブの黒板アート

↓ 山形交響楽団弦楽三重奏演奏会

 他にも、この木交流センターでは、作品展示やたくさんのイベントが行われ、子どもたちも地域のみなさんも楽しむことができました。ありがとうございました。

大・大・大・大・大成功!:柴小祭・お~るしばはし文化祭

 10月27日(日)に、お~るしばはし文化祭・柴小祭が盛大に行われました。午前の部の柴小祭は、子どもたちの頑張りや成長した姿など盛りだくさんで感動・感動・感動の連続でした。プログラム順に紹介します。

↓ 寸劇を交えた1年生のかわいらしい「開会のことば」と全校合唱

↓ 3年生 劇「三年とうげ」

 病気になったおじいさんを励ますために、ダンスを踊ったり、校長先生を呼んで来たりとオリジナルの内容でした。三年とうげの歌「えんやら、えんやら、えんやらや……」が今も耳に残っています。元気いっぱいの3年生らしい劇でした。

↓ 2年生 合奏とダンス「音楽はっぴょう会」

 鍵盤ハーモニカや楽器を使った曲を4曲も発表しました。聞く人も一緒になって楽しむことができました。ダンス「はいよろこんで」のダンスは、キレッキレでかっこよかったよ!

↓ 1年生 劇「はなのみち」

 国語の教科書の「はなのみち」柴橋バージョンです。国語や算数、音楽、体育で学習したことが入っていました。最後の「野に咲く花のように」の手話入りの歌は、心が洗われる思いでした。入学してたったの7か月でこんなにできることが増えた1年生、すごいなあ!

↓ 4年生 合唱「Let's Try!~歌声をひとつに、心をひとつに~」

 詩の暗唱3つ?、合唱3曲、ダンスと盛りだくさん! 一瞬、どこかの少年少女合唱団かと思うほどの透き通った歌声! いろんなことにTRYする4年生にぴったりでした。4年生のみんなが楽しそうに歌っているのを見て、こちらまでウキウキしました。

↓ 5年生 太鼓・踊り「演舞☆五ツ星」

 柴橋小伝統の「最上川中流豊穣の鼓」の演奏と「南中ソーラン」の踊り。息の合った太鼓と、力強い「ソーラン節」の踊りは見応え十分!「気合い」というよりも「気迫」を感じるほどの発表でした。全員でつくった大漁旗は、一致団結の証です。思わずアンコールしたくなりました!

↓ 6年生 劇「真夜中のサンタクロース~天使が舞い降りた夜に~」

 さすが6年生です。小道具を自分たちで作ったり、劇中の効果音や曲を生演奏したりと工夫満載の劇でした。英語が飛び出したり、笑いが散りばめられていたりして、最後まで6年生の劇の世界に引き込まれました。堂々と演技する6年生、さすがです!

 本番当日を迎えるまで、各学年でうまくいかなかったり、トラブルがあったりと様々なことがあったことでしょう。それをみんなで乗り越えて、本番ではどの学年も最高の発表を見せてくれました。柴小祭をみんなでつくり上げる中で、一人一人が大きく成長したことを実感しました。子どもたちから、たくさんの感動をもらいました。本当に、柴橋小の自慢の子どもたちです。

 保護者のみなさん、地域のみなさん、たくさんの方に見ていただきありがとうございました。そして、ご協力ありがとうございました。

 みんなでつくり上げた「お~るしばはし文化祭・柴小祭」は、大大大大大成功でした!