学校ブログ

書き初め練習:5年

 鴨田先生による書き初め練習は、今日の5年生で最後です。5年生の文字は、「新しい風」来年度6年生になる5年生にふさわしい文字ですね。

 鴨田先生、お忙しい中、子どもたちに書き初めの指導をしてくださってありがとうございます。休み明けの書き初めが楽しみです。

全校集会:委員会からのお知らせ

 お昼の時間に全校集会をしました。初めに、今月の歌「ビリーブ」を全員で歌いました。

 次に、委員会からのお知らせです。まず、「環境美化委員会」から感染症予防について、クイズ形式で話をしました。手を洗う時間の長さや、何かに感染している人がくしゃみや咳をしたときに、その細菌がどれくらい飛ぶかというクイズでした。「体づくり委員会」からは、全校ドッジボール大会のお知らせでした。

 感染症対策をしっかりやって、ドッジボール大会が楽しく盛り上がるといいですね!

 

書き初め練習:3年

 今日は3年生の書き初め練習です。3年生は今年から筆で書き初めをします。文字は「正月」の2文字。ですから、長い紙ではなく、いつも練習している半紙に書きます。今日も、鴨田先生に指導していただきました。

 一人一人の良いところを見つけながら指導してくださっています。1時間でしたが、「つけ」「とめ」の筆使いが良くなったような感じがします。

 明日、5年生の指導が最終回になります。鴨田先生、ありがとうございます。

やった~!雪だ~!

 今朝は築山が雪で真っ白になっていて、登校してきた子どもたちはわくわくしていたようです。中間休みになったら、さっそく築山に子どもたちが集まってきました。雪だるまを作ったり、雪玉を投げたり、思い思いの雪遊びを楽しんでいました。

 「子どもは風の子」というのは、本当にそうだなと思いました。みんな元気です。

書き初め練習:6,4年

 柴橋小学校では、例年、柴橋地区在住の鴨田先生から書き初めの指導をしていただいています。今日は、6年生と4年生が書き初めの練習をおこないました。

 いつもは、食堂でおこなうのですが、工事中で使えないため体育館での練習です。はじめは6年生。筆などの扱い方の復習からスタートし、「将来の夢」という文字の書き方を教わりました。

  実際に、一人一人書いてみました。

 4年生は「明るい心」という文字を書きます。4年生も真剣です。

 

 ヒーターをつけても寒い体育館ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。鴨田先生、ありがとうございます。明日は3年生、あさっては5年生の予定です。

自由参観日④:4年総合「家族に感謝する会」

 昨日の自由参観日に、4年生は家族に感謝する会をおこないました。10年間、大事に大事に育ててくれた家族に感謝を伝える会です。内容は、合唱、クイズ、将来の夢発表、家族への手紙です。

👇 将来の夢発表 具体的な職業だったり、こういう人になりたいという人物像だったり。

👇 合唱もきれいに歌えました。おうちのみなさんのまなざしがステキです。

👇 おうちの方へのお手紙。見ている方ももらい泣きしそうでした。

 感謝はしていても、面と向かっては、はなかなか伝えることができない言葉を伝えることができました。家族のみなさんは、10歳の子どもたちの大きな成長を実感してくださったのではないかと思います。こういった学習って、学校ならではのことで、とても意義深いと感じています。

自由参観日③

 自由参観日の4校時は、各学級での授業を見ていただきました。

👇 1年算数「おおきいかず」あさがおの種を数えているのかな?

👇 2年算数「かけ算」一の段の九九を作りました。

👇3年国語「ちいちゃんのかげおくり」おうちの人に聞いてもらったのかな?

👇5年1組理科「物の溶け方」実験の様子を見ていただきました。

👇5年2組算数「三角形の面積の求め方」友だち同士で考えを伝えあいました。

👇6年算数「およその面積と体積」授業を見てもらう機会が少なくなりましたね。

 この木1組、2組の画像がなくて申し訳ありません。どちらの学級も、国語と算数の学習の様子を見ていただきました。みんな頑張って学習に取り組んでいたようです。

 4年生は「家族に感謝する会」をおこないました。次のブログでお知らせします。

自由参観日②:3校時 SNSの使い方

 3校時は、4~6年生とその保護者を対象とした「SNSの使い方」についてのお話をお聞きしました。話をしてくださったのは、山形県警察本部少年補導官の佐藤さんです。事例を挙げながら、SNSの正しい使い方を教えてくださいました。冗談のつもりで発信していても、加害者になってしまうこともあると聞いて、子どもたちは驚いていたようです。

 佐藤さんの「加害者にも、被害者にもならないでほしい」という言葉を聞いて、正しくSNSを使う必要性をますます感じました。保護者のみなさんにも聞いていただけて良かったと思います。

自由参観日①:2校時 SOSの出し方研修会

 今日の2~4校時は自由参観日となっています。2校時は、全校児童が体育館で「SOSの出し方」というテーマで、山形県立保健医療大学教授の安保先生からお話をお聞きしました。

 安保先生からの問いかけに元気よく答えます。今のエネルギーの度合いを腕の角度で示します。

お隣の人と、お話をしました。

 安保先生は、紙風船やアンパンマン、大きなかぶのお話を例にして、ストレスや助けを求めることについてわかりやすくお話してくださいました。わたしたち大人は、子どもたちが出すサインを見逃さず、ちゃんと受け止められるようにしなければと思いました。

 安保先生、子どもたちの心の健康にかかわる大切なお話をしてくださりありがとうございました。

サンタさんが来た!:読み語り

 今日は読み語りがある日です。昇降口には、ちょっと早くサンタさんが来ていました。子どもたちは、喜んだり、戸惑ったり、正体が気になったりしていました。

 今日も、絵本、エプロンシアター、紙芝居とバラエティーに富んだ読み語りをしてくださいました。此の木ゆめ絵本読み語りの会のみなさん、ありがとうございました。

3年ほめほめの木

 3年生の教室の背面に大きな木が掲示されています。名前は「ほめほめの木」です。初めは、枝や幹だけだったのですが、最近は色とりどりの花がたくさん咲いてにぎやかになっています。

 これは、くじ引きで相手を決めて、1週間相手に気づかれないように観察していいところを見つけてカードに書いて、相手にプレゼントするのです。もちろん、それ以外でも気づいたことがあればカードに書いていきます。

 一つ一つ見てみると、「〇〇さんが、落としたものを拾ってくれていた」とか、「▢君が、静かにしようと、みんなに呼びかけてくれた」などと書いてあります。友だちのことを意識して見ることで、その人のよさに気づくことができますね。

これから、もっともっと「ほめほめの木」がにぎやかになるといいですね。

4年アートギャラリー

 12月がスタートしました。朝夕はめっきり寒くなりましたが、日中は外で体育をしたり、休み時間にサッカーをしたりと元気な子どもたちです。

 校内には様々な図工作品などが掲示されていますが、4年生の作品をご紹介します。タイトルは「どろどろカッチン」です。なんとも不思議なタイトルですね。これは、布を液体粘土で固めた形を生かして立体的に表現する学習です。液体粘土の感触を楽しむことができます。

 布を固めてできた形を洞窟に見立てたり、深海にしてみたり……と子どもたちの発想はとても豊かです。そして、作品のクオリティの高さにも驚かされます。12月5日の自由参観日の時に、子どもたちの作品もご覧ください。

感謝の気持ちを表して:5年収穫感謝祭

 5年生が、総合的な学習で取り組んできたお米の学習の締めくくりとして「収穫感謝祭」をおこないました。米作りでお世話になった田んぼの先生をはじめ、作業を手伝ってくださった皆さんをお招きしました。体育館いっぱいに飾り付けがされていて、入ったとたんにほっこりします。

 自分たちでご飯を炊いておにぎりをにぎり、豚汁も作っておもてなしをします。おにぎりは、「つや姫」「あきたこまち」「こしひかり」「はえぬき」の4種類あり食べ比べができます。ランチョンマットには絵を描いたオリジナルです!

 会食の後は、太鼓の演奏を披露してくれました。

 この収穫祭では、お世話になったみなさんへの感謝と、収穫や食べ物に対する感謝の2つの感謝がありました。今回は、自分たちが楽しむのではなく、招待した方をもてなすという5年生の姿がたくさん見られ、大きな成長を感じました。「5年生の成長」という大きな収穫があった収穫祭になりました。

 3学期になると、様々なことが6年生から引き継がれます。安心して任せられる5年生になってきていてうれしく思いました。

今日の給食100点!:1年お楽しみ給食

 今日は1年生のお楽しみ給食です。1年生は朝から、「楽しみで楽しみでしょうがないくらい」楽しみだったそうです。給食の時間に1年教室へ行ってみると、ほとんど食べ終わっている状態でした。みんな、にっこにこのいい笑顔です。「おいしかった~」「最高!」などと感想を教えてくれました。今日のメニューは、梅と枝豆のおにぎり、春雨スープ、サラダ、ハムチーズカツorかぼちゃのグラタン、牛乳、クレープです。

最後に、給食関係のみなさんに、「今日の給食100点!」と言って満点をあげたそうです。

読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食③

 読書月間の給食最終回です。昨日の給食は、ごはん、牛乳、さばの醬油煮、ちぐさあえ、豆腐とわかめのみそ汁です。関連の絵本は「お豆腐百ちょう あぶらあげ百まい」です。おみそ汁の中には、豆腐と油あげが入っていました。給食をいただきながら、絵本を読んでみたくなりました。

この企画は、今回が最終回です。絵本と給食のコラボ楽しかったですね。栄養士さん、調理師さんありがとうございます!

非常時に備えて:引き渡し訓練

 昨日、児童の引き渡し訓練を実施しました。想定は「大地震が発生し、安全確実に子どもを保護者へ引き渡す必要がある」というものです。次々に保護者の方が来校し、教室から子どもたちを連れて一緒に帰っていきました。想定は緊急事態ですが、子どもたちは心なしかうれしそう!

道路や駐車場の混雑が予想されましたが、トラブルもなく整然と訓練をおこなうことができました。

保護者のみなさん、地域のみなさん、ご理解とご協力ありがとうございました。

笑顔いっぱい!:どんぐり集会

 今日は、児童会の計画委員会が「どんぐり集会」をおこないました。縦割り班のみんなと仲良くなるのが目当てです。ゲームは、共通点探しゲーム、言うこと一緒やること反対、じゃんけん列車の3つです。

↓ 共通点探しゲーム:班の人全員がお題に当てはまればオッケー!

↓↓ いうこと一緒、やること反対:体育などでやっている学年も多く、みんな楽しくできました。お題と同じことを言って、反対の行動をとるゲームです。

↓ じゃんけん列車:まずは班の人で列車を作り、班ごとにじゃんけんをしてどんどんつながっていきます。24班あるので、最後の決勝戦は3つの班でじゃんけんしました。

最後は長い1つの列車になりました。

 体育館中にみんなの笑顔があふれ楽しい「どんぐり集会」になりました。数えてみると、このメンバーで学校生活を送るのも、あと4か月です。みんなで楽しく過ごしていきたいですね。企画・運営をしてくれた計画委員会のみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとう!

小春日和のグラウンドで:6年体育

 11月下旬とは思えない小春日和の中、グラウンドでは6年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールというのは、ゴルフのティーのような長い棒の上にボールを置いて、バットで打って野球のようにするスポーツです。

 さすが6年生です。「いいよ!いいよ!」「大丈夫!」「オッケー!」などと、自分たちで声を掛け合って、チームワーク抜群でした。野球スポ少の強打者が現れると、「下がって!下がって!」と守備の指示も出していました。

平塩の塩を広めようプロジェクト

 「平塩の塩」ってご存じですか? 平塩には、地名の由来ともなったと言われている「塩泉」があり、今も塩水が湧き出ています。6年生は地域巡りをしたときに、塩泉の塩水を実際になめてみました。私もなめましたが、海水のような、冷たい温泉のような不思議な味でした。

 6年生の子どもたちが「塩泉」に興味を持ち、総合的な学習の時間の中でプロジェクトを立ち上げ、活動してきました。平塩の塩を研究している方に来ていただいて、実際に塩づくりをしたこともあります。

 今日は、6年生が今後の活動についてプレゼンをしました。

↓ これまでの経過とこれからのことについての説明です。

↓ プレゼンしたのは一部の人ですが、平塩の塩についての思いはみんな同じ!

↓ アンケートの方法を考え、ポスターの試作もしています

 平塩の塩を広めるために、まずは「現状調査」をしたいのだそうです。そのために、地域のみなさんにも協力していただくことが出てくるかもしれません。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

 平塩の塩の魅力が、柴橋小から柴橋地区へ、寒河江市へ、山形県へと広がっていくといいですね。6年生のみなさん、これから大変ですが期待していますよ!

読書の秋! 食欲の秋! 給食の秋!:読書月間の給食②

 先日お知らせした「読書月間の給食」その2です。今日の給食は、絵本「ねぎぼうずのあさたろう」から「もずくスープ」、プルコギ丼、牛乳、ヨーグルトです。もずくスープにはネギが入っていて、体が温まりました。プルコギ丼は、子どもたちが喜びそうなメニューですね。

3回目も楽しみです。